詳細情報
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育
2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは何を指すのだろう?」と立ち止まった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
本時の学習指導
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
国語教育 2025年5月号
ライブで体感!TOSS体育講座
根本正雄氏が選ぶ第一席授業者が集結!全国のプロ体育教師の技に参加者が魅せられる!!
TOSS体育全国セミナーin東京A
楽しい体育の授業 2012年11月号
さいこ路地〜こころの細道 2
『言葉』と『語り合い』が育てる心
道徳教育 2010年5月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 3
「A数と式」のテストは,どう作成すればいい?
数学教育 2022年6月号
わが校の自閉症教育
分かりやすい環境づくり
視覚的支援の活用
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
一覧を見る