詳細情報
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
本時の学習指導
書誌
国語教育
2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが,ここでは「授業者が」授業を具体的にイメージすることを第一義としたねらいの書き方を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
板書計画
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
本時の学習指導
国語教育 2025年5月号
超人気先生が指導する自由研究=ここが違う
自然の中に隠されている宝を見つけ出せ
楽しい理科授業 2009年7月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
逆転現象を起こすシステムを作っていく
教室ツーウェイ 2005年10月号
編集後記
楽しい体育の授業 2017年3月号
実践のポイント・高等学校
移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践国語研究 2000年5月号
一覧を見る