詳細情報
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
逆転現象を起こすシステムを作っていく
書誌
教室ツーウェイ
2005年10月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
五色百人一首を続けていくと、どうしてもいつも負ける子どもが出てくる。そうなると、その子はいつも「つまらない」。 そこで、逆転現象が起こる仕掛けを仕組むことが必要になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
向山一門の合宿でテンヤワンヤの話題となった先月号の平松論文
教室ツーウェイ 2005年10月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
教師が「場」を支配する
教室ツーウェイ 2005年10月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「速く読む」が教室に緊張感を生む
教室ツーウェイ 2005年10月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「読み方の調節」「一枚札の存在」「裏を見せない」
教室ツーウェイ 2005年10月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「自分札」を作らせさらに盛り上げる
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
逆転現象を起こすシステムを作っていく
教室ツーウェイ 2005年10月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
話し合いのし方が身につく ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 14
阿武野高校「調査研究校」知的障害生徒受け入れの三年間の日々
解放教育 2006年6月号
ミニ特集 大切な最初の実態調査
保護者を納得させる実態調査
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る