関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
逆転現象を起こすシステムを作っていく
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
有村 紅穂子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
向山一門の合宿でテンヤワンヤの話題となった先月号の平松論文
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
八月二十日、二十一日と向山一門のセミナー、及び合宿、及び会議を行った。 一門の参加者、およそ七十名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
教師が「場」を支配する
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
糸井 利則
本文抜粋
インターネットランドに「TOSS五色百人一首協会公式審判員検定サイト」がある(NO・1600003 小宮孝之氏…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「速く読む」が教室に緊張感を生む
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
宮崎 昌美
本文抜粋
毎年、男女仲の良い学級作りのために、五色百人一首を実践している。一年の内には、必ずや途中で飽きて来る時期がある。そこで、あの手この手を駆使しながら常に楽しんでやれるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「読み方の調節」「一枚札の存在」「裏を見せない」
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
田村 治男
本文抜粋
学級に札を覚えるのが苦手な子がいる。 何度負けても「また負けちゃった」と笑顔を見せる。 私はどうしても勝つ嬉しさを味わってほしいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「自分札」を作らせさらに盛り上げる
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
五色百人一首に慣れてくると、札を覚えている子とそうでない子に差が出てくる。そして、札が取れなくなった子の中には意欲を失う子も出てくる。その子も含めて今以上に熱中させる手だて、それは「この札は絶対に取れ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
リーグ戦システムの工夫で強い子をさらに燃えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
福嶋 隆史
本文抜粋
一 上達してきた子を燃えさせる方法 クラス全体を約七つのリーグ(あるいは段位)に分けて行うシステムをご紹介する。左は、あるリーグでの対戦掲示板である。鈴木対田中、佐藤対山田が一回戦だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「本物を世界へ」韓先生の熱き想いに学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 本物は国境を越えて 向山先生を韓国に呼んでくださった韓先生。「教師になり筑波大に内地留学したいと願っていた。けれど、内地留学は管理職でないとできない。1985年に筑波大付属小に行ったとき向山先生の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSノート 超人気の秘密
良い物は、誰からも支持され使われていく!
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 安い! 新年度初めの教材選定。「各学年で話し合って決めて下さい」とのこと。テスト・補助教材が次々と決まっていく。そしてノート。実物を見て判断してもらおう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
子どもと顔を合わせる前に絶対やっておくこと
環境を整え可能な限りの情報を集める
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 担当学年についての学習をする 自分が担任する学年の子どもたちは、どういう特性を持つのか。たとえば一年生ならどういう行動をとり、何に興味を持つのか。学校のルールは、どこまで理解できるか。体格は? 思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
TOSS型授業 何から始めるかについてのQA
TOSS型授業は、原理原則に貫かれている
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
有村 紅穂子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
第一声にいたるまでの授業行為で決まる授業の始まり
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 D表検定 D表検定の項目の一番目は、【授業の始まり(十五秒)のつかみ】である。授業のはじめの十五秒がいかに大切か、ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 教師技量アップ術
我がサークル夏休みの企画
夏こそ、合宿を中心にした力量アップの期間にする!
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 団結を深める サークル結成から四度目の夏を迎えた。 女教師だけのサークルとして活動をスタートさせたときに、二年先までの青写真を描いた。それは、次の三つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間の使い方でどこが変わったか
そのとき、その場で、いつやるか、を決めて、行っていく
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 そのとき、その場で行う (1)授業が変わった TOSSに出会って一番変わったことは授業だ。時間を意識するから、チャイムと同時に授業が始まり、チャイムと同時に終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我がクラス 基礎学力への挑戦
いつでも見ている
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
有村 紅穂子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我がクラス 基礎学力への挑戦
やる気にさせるには評定を
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
有村 紅穂子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我がクラス 基礎学力への挑戦
表示したことは、必ず守らせる
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
有村 紅穂子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我がクラス 基礎学力への挑戦
知的な授業が、心のとびらを開く
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
有村 紅穂子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我がクラス 基礎学力への挑戦
そっと赤鉛筆を入れる
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
有村 紅穂子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
保護者との連携をつくり出すわたしの実践
知的で楽しい授業を披露し、電話・メール・学び会などで、可能な限りつながりを作る
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 よい授業をする 黄金の三日間の学級開きから「子どもが熱中する知的な授業」を展開していく。それは「面白いよ」と子どもの口から何らかの形で保護者に伝わる。難問も大人気だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我がクラス 基礎学力への挑戦
まずは、音読指導を徹底させる
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
有村 紅穂子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る