詳細情報
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
モラルジレンマによる討論の授業の展開
小学校/伝え合うことで学ぶ
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
大島 貴子
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 モラルジレンマ資料の魅力 私が初めてモラルジレンマ資料を使った授業に出会ったとき、その資料のおもしろさに惹かれた。従来の結論が見えている価値の教え込みの資料とは違い、普遍的な道徳的価値のある正否の判断ができない葛藤場面を描いたモラルジレンマ資料は、それだけで魅力があった。モラルジレンマ資料を使っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
討論で人間理解を深める
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
確定された意見の深い眠り
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
全てのマンネリ化を打破するために
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
モラルジレンマによる討論の授業の展開
小学校/伝え合うことで学ぶ
心を育てる学級経営 2003年11月号
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
「読みおえたわたしは、思わず手首をかみ、歯型をつけてみたことをおぼえています」中学生が追経験できる本を読む
社会科教育 2013年1月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
シャキッとしなくて困る
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
チャイムで教室に戻らない
教室に戻ってきている子どもを統率することが最優先
女教師ツーウェイ 2002年11月号
酒井式で子どもの絵が変わる 2
おすすめ!三つのエチュード
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る