詳細情報
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
書誌
国語教育
2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく。 本学級の児童の実態を踏まえ,教材の特性を生かして,どのような指導をしていくかを記述していく…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
本時の学習指導
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
板書計画
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
国語教育 2025年5月号
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が苦手な生徒もあきらめずに取り組める補充問題
2年
数学教育 2009年5月号
ここまでできる!Canva for Education 7
クラス人数分のビンゴカードを簡単作成!
授業力&学級経営力 2023年10月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 2
「どんなことに気が付いた?」で文字式の意味を認識させよう
「文字式」の授業(2年)
数学教育 2009年5月号
討論の授業で「学びの共同体」をつくる
討論は必要不可欠な手法である
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る