詳細情報
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が苦手な生徒もあきらめずに取り組める補充問題
2年
書誌
数学教育
2009年5月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数と式の領域では,文字を用いて考えることの必要性についての理解を深めたり,式の意味を積極的に読み取り説明したりすることなどの基礎的・基本的な能力や態度の育成に重点を置いている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
提言・「生きる力」を陰で支える数量感覚,数値力,計算力
数学教育 2009年5月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
小学校の復習のための計算練習
数学教育 2009年5月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
ゲームを取り入れた計算練習
数学教育 2009年5月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
パズルを取り入れた計算練習
数学教育 2009年5月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
コンピュータを活用した計算練習
数学教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が苦手な生徒もあきらめずに取り組める補充問題
2年
数学教育 2009年5月号
ここまでできる!Canva for Education 7
クラス人数分のビンゴカードを簡単作成!
授業力&学級経営力 2023年10月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 2
「どんなことに気が付いた?」で文字式の意味を認識させよう
「文字式」の授業(2年)
数学教育 2009年5月号
討論の授業で「学びの共同体」をつくる
討論は必要不可欠な手法である
心を育てる学級経営 2002年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 60
国語教育 2008年3月号
一覧を見る