検索結果
書誌名:
数学教育
学校・学年:
中学2年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全731件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
37
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
式の計算
文字式の正体を見破ろう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
篠ア 彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 「整数の性質を説明する問題」を解決するために,生徒自身が構想を立て,文字式を利用して説明することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
連立方程式
連立方程式を解くための方法を考えよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
近藤 俊男
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 既習事項をもとに,係数の異なる連立方程式を解くための方法について考えるとともに,その過程を振り返って式変形の理由を説明することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
一次関数
二等辺三角形の辺の長さの関係を式やグラフで表そう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 周りの長さが一定の二等辺三角形の等辺と底辺の長さの関係を式に表し,どんなグラフになるか話し合い,変域のある一次関数をグラフに表現できるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
平行と合同
北極星を見ると何がわかる?
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
関谷 卓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 伊能忠敬がどのようにして地球の大きさを測ったかを予想する活動を通して,図形の性質を根拠を明確にして説明することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
三角形と四角形
条件を変更して考えてみよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 2つの正三角形にある新たな性質を見いだし,問題の条件を変えたときも性質が成り立つことについて考えることができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
確率
2枚の10円玉を投げたときの出た目の起こりやすさは?
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
佐賀井 隼人
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 「2枚の硬貨を投げる」試行結果について,どの場合の数が同様に確からしいかを考察し表現することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
データの比較
箱ひげ図を用いて判断しよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
秋山 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 箱ひげ図を用いてデータの分布の傾向を比較し,どちらが代表にふさわしいかを根拠をもって判断することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
教科書+αのネタ
#おもしろ難問2・3年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
杉本 泰範
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
対角線にふれる正方形の個数の規則は?(2年) 同じ大きさの正方形を敷きつめてできた長方形の対角線を1本引き,対角線にふれた正方形に色をぬります。次の図は,正方形を縦に3個,横に4個敷きつめてできた長方…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
教科書+αのネタ
#和算の教材2・3年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
涌田 和芳・山田 章
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
和算の図形問題を解いてみよう!(2年) 次の図のように,直線上に元,享,利,貞の4つの正方形があります。享の正方形の1辺を1寸とするとき,元の正方形の1辺はいくらでしょうか…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
数学的活動のネタ
#数学の事象に関する教材 2年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
下山 智之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
円周の差が大きいのはどっちかな? 円周の差はどちらの方が大きいだろうか。 まず,右の図を提示し,「円周の差が大きいのはア,イのどちらだろうか?」と問いかけ,時間をかけずに予想させます。イと予想する生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
数学的活動のネタ
#日常生活や社会の事象に関する教材 2年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
小豆澤 茂
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
大吉は何本? 大吉は何本ありますか? 1年で学んだ「あることがらの起こりやすさの程度を表す数」をもとにして,数学的活動を通した多数回の試行によって得られる確率と関連付けて,場合の数を基にして得られる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
探究学習のネタ
#実験教材 2年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
伊禮 三之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
4数ゲームであそぼう! 正方形の各頂点に4つの自然数を配置します。そして,隣り合う頂点の数の差を各辺の中点に書き,それらを結んで新しい小正方形をつくります。これが1つのステップで,この操作を繰り返して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
ICT活用のネタ
#共同編集で楽しむ教材 2年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
17段目に現れる数のひみつを解き明かせ! 「17段目に現れる数のひみつを解き明かせ!」ゲームをしよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
数式のお話
太陽では「赤道」が北極・南極よりも速く自転する?!
使用できる単元:2年・連立方程式など
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
堀田 英之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
私たちが住んでいる地球は,1日に1周自転していますね。これは日本にいても,オーストラリアにいても,南極にいても同じです(緯度の高い場所では,日が沈まない白夜ということがしばしば起こりますが,1日の長さ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
図形のお話
「トポロジー」ではドーナツとコーヒーカップは同じ形?!
使用できる単元:2年・平行と合同など
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
ミヤザキ ユウ
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
トポロジーは,不思議な見方で図形を見る幾何学の一種です。『トポロメモリー』はそんなトポロジーの面白さを,もっとたくさんの人に知ってもらいたいと思ってつくったゲームです。その紹介をする前に,簡単にトポロ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
図形のお話
「かわいい」は数学でつくれる?!
使用できる単元:2年・平行と合同など
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
牟田 淳
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●かわいい形はどんな形? おそらく多くの方は,左の細長くない四角形をかわいい四角形と感じたのではないでしょうか。このように形は,人々に何らかの印象を与えることができるのです。さて,ここで「いや,私は細…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
図形のお話
「証明問題」を2年生で学習するのは世界共通じゃない?!
使用できる単元:2年・三角形と四角形など
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
正田 良
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
菊池大麓(1855-1917)は,東京大学理学部設立(1877)のときに,日本人として唯一の教授(彼の他は「お雇い外国人」だった)になりました。彼は,1866年から英国へ留学しています。途中命じた幕府…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
関数のお話
「バエる写真」は論理的につくることができる?!
使用できる単元:2年・一次関数など
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
ラムダ
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
皆さんが持っているスマートフォンやPCの画面は,小さなつぶつぶの集まりでできています。このつぶつぶは画素と呼ばれ,小さなライトが並んでいてそれぞれの明るさを調節して写真を表示します。それぞれをどのくら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
確率/コンピュータのお話
「予測学」で予測困難な時代も読み解ける?!
使用できる単元:2年・確率など
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
大平 徹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
我々,人間はいつもいろいろなことに予想や予測をしながら生きています。天気予報のような大きなことから,混雑した中を衝突しないように動いたりするときにも,無意識的に他の人の動きを予測しています…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第11回)
数学で道徳するとはどういうことだろう?
第2学年・図形の証明
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校学習指導要領(平成29年告示)の総則では,道徳教育について「各教科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,生徒の発達の段階を考慮して,適切な指導を行うこと」としています。ここに…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
37
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る