詳細情報
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第3回)
「A数と式」のテストは,どう作成すればいい?
書誌
数学教育
2022年6月号
著者
加納 博之
・
中島 友多
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「A数と式」での定期テストの問題を作成するとき,計算や用語の理解を問う問題や,問題集にあるような利用の問題ばかりになってしまいます。今求められている「数学的に考える資質・能力」全体の育成を図るためには,どのような問題を作成すればよいでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 12
「対話的な学び」の実現に向けたテスト,どうつくる?
数学教育 2023年3月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 11
「D データの活用」領域のテスト,どうつくる?
数学教育 2023年2月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 10
構造(本質)の理解を問うテスト,どうつくる?
数学教育 2023年1月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 9
「B 図形」のテストは,どう作成すればいい?
数学教育 2022年12月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 8
「スケッチの構造」を意識したテスト,どうつくる?
数学教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 3
「A数と式」のテストは,どう作成すればいい?
数学教育 2022年6月号
わが校の自閉症教育
分かりやすい環境づくり
視覚的支援の活用
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
一覧を見る