詳細情報
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
書誌
国語教育
2025年5月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ツァンツァン,ハヤーハヤー,シェーケーケー これらは,いずれもナイジェリアなどで話されているハウサ語のオノマトペです。どんな意味か想像してみてください。「ツァンツァン」は紐などが慎重に結ばれた様子,「ハヤーハヤー」は人々が慌てて走り回る様子,「シェーケーケー」は軽蔑している様子を表します…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 6
宮沢賢治のオノマトペ
国語教育 2025年9月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 5
「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
国語教育 2025年8月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 4
国語教育 2025年7月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 3
その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
国語教育 2025年6月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 1
音の絵
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 2
国語教育 2025年5月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
「観察」「問診」「検査」の遅れ発見システムで抽出すれば,職員間で共通理解ができる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
総合的学習と新しい学び 11
自己形成型カリキュラムを創る
授業研究21 2002年2月号
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
支え合う・学び合う活動に教師も入る
授業研究21 2001年10月号
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈日本の地域構成〉〈世界と比べた日本の地域的特色〉資料を比較し関連付け…
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る