詳細情報
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育
2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある。高橋(2022)が「見方・考え方は、学習過程以上に、概念的な理解が要求される。したがって、習得し、自…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 8
理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
国語教育 2025年11月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 7
理論/基本的な10の「考え方」
国語教育 2025年10月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
国語教育 2025年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 4
理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
国語教育 2025年7月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 3
理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
国語教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
国語教育 2025年8月号
学習指導要領における「個別の指導計画」の位置付け
特別支援学級や通級による指導を中心に
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
全中道研会報 429
道徳教育 2003年5月号
「読むこと」の学習指導とその歴史的変遷
実践国語研究 別冊 2001年11月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の30日間 学級のルールを定着させる
生徒の視覚に訴えながら、考える集団…
授業力&学級経営力 2017年4月号
一覧を見る