詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
規律の中の自由という視点で公共の心を育成する
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
関根 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1、考えを構築する土台を 自由とは、本来自ずからに由る≠ニいうことである。人間は社会的存在であるから、何をするにも、他の人々(もっと広く生きていく環境)をも考えに入れないわけには行かない。この前提のもとに、自分が選んだ行為・行動が自ずからに由る″s為・行動、自由な行為・行動でそれは身勝手、勝手気…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
規律の中の自由という視点で公共の心を育成する
学校マネジメント 2009年3月号
新要領の重点と自校化のマネジメント―対象とスキル
伝統文化の導入―どうマネジメントするか
学校マネジメント 2009年2月号
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律」―世界史のエピソードで考える
学校マネジメント 2009年3月号
現場感覚を磨く新要領の校内研究体制づくり
体制づくりの基盤は心づくり
学校マネジメント 2009年2月号
総合的学習/小学校英語の授業
知的にクッキング 「色」の英会話授業
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る