詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学年カラー帽子 札幌市内の学校では、体育着や上靴が指定されていない。本州から転校してきた保護者が意外に思うが、体育のしやすい服装であれば自由である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
「自由」と「平等」のマイナス面に気付かせる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
数学的な表現をはぐくむレポートづくり
数学教育 2010年12月号
ここに力点を置いた年間計画のマネジメント
人権・福祉に力点を置く年間計画のマネジメント
社会科教育 2004年11月号
すぐ使える!子どもにフィットする講話ネタ・実物紹介
夢を与える生き方の話―私の成功例はこうだ
学校運営研究 2003年3月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉台上前転 シンクロへの道
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る