詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
特に教育活動にとって、自由か、あるいは、規律かと「二元的」に捉えることは好ましくない。自由と規律は統合して捉えるべきである。しかも、自由を基軸にして、規律を捉えるべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
「自由」と「平等」のマイナス面に気付かせる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
編集後記
実践国語研究 2019年5月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 11
シルエットパネル
障害児の授業研究 2004年10月号
編集長の主張
楽しい絵画教室 2000年5月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 10
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその一〇
社会科教育 2020年1月号
一覧を見る