詳細情報
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育
2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれもがもつ思考バイアスや思考スタイルを自らコントロールできるような力を育むことだ」と述べている。「思考ス…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 8
理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
国語教育 2025年11月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 7
理論/基本的な10の「考え方」
国語教育 2025年10月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
国語教育 2025年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
国語教育 2025年8月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 3
理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
国語教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 4
理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
国語教育 2025年7月号
一生使える国語授業技術
[説明文/中学校]中1から中3につなげる授業技術
国語教育 2023年7月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 20
中学校/自己開示で自尊感情を高める―私は私が好きです―
特別活動研究 2002年11月号
第U部 初等部会実践提案
調べて書く力の基礎・基本
自らの課題を追求する過程で「調べて書く力」をはぐくむ―「言葉のなぞを調べて報告しよう」(5年生)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
一覧を見る