検索結果
著者名:
小林 康宏
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全95件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第2回)
理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」が意識されていない授業 中学校2年「走れメロス」の授業。「メロスの人物設定を探ろう」という学習課題を共有した後,どんな人物か分かる箇所に傍線を引くよう指示が出される。傍線…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第153回)
和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
徹底解説 「書くこと」で教える文種と指導の要点
中学校で教える文種と指導の要点
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校で教える文種 現行の「中学校国語科学習指導要領」(以下、学習指導要領)には、「書くこと」領域における言語活動例は次の三つに分類され示されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第2回)
見方・考え方の見通しをもたせる
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
迷走する「自由」な国語教室 三年生の「モチモチの木」の精査・解釈の最後の授業の様子です。本時のめあて「結局,豆太はどんな子なんだろう」を示した後,次のように,授業の見通しを確認します。「今から十五分時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
通知表所見作成で役立つ!ネガポジ「言い換え」一覧
学習面
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
あ 揚げ足をとる 別の視点から考える ◆用例 教師や友達の言葉の揚げ足をとる →教師や友達の言葉を別の視点から考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
1学期教材の単元構想&授業シナリオ 中学校編
中学3年/「握手」(光村図書/3年)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 細かく行き来する「時間」を捉える 大きく分けて三つの時間設定がなされています。一つは終末の「まもなく一周忌である」の箇所の「現在」。二つは上野の西洋料理店でのわたしと…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!生活面の文例
基本的な生活習慣
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
中学1年 ○学級担任や,教科担当,部活動顧問の教師に対する授業中や休み時間,部活動中の言葉遣いが大変丁寧です。また,指導されたことに対する返事も,元気よく,気持ちの良い態度で行うことができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!生活面の文例
健康・体力の向上
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
中学1年 ○野球部の活動には大変意欲的に取り組んでいます。上級生と同様のトレーニングのメニューにも頑張ってついていくことができました。毎日の放課後には,元気いっぱいの声がグラウンドから聞こえてきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!生活面の文例
自主・自律
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
中学1年 ○一学期は,黒板係になりました。黒斑係は2名で担当し,それぞれ担当する曜日は決まっていましたが,もう一人の生徒に用事があったりして,黒板が消せていない時など,自分から黒板の字を消すことがで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!生活面の文例
責任感
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
中学1年 ○給食当番で,食缶を担当した際,残菜を極力出さないことを意識し,食缶の中に配り残しが出ないように考えてスープ類などの盛り付けを行いました。その際,食が細い生徒への気遣いも細やかに行っていま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!生活面の文例
創意工夫
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
中学1年 ○国語や数学,英語のノートづくりが大変工夫されています。例えば英語では,予習してきた内容を含めて,1時間の学習内容をノートの見開き2ページに見やすくまとめています。復習もとてもしやすいと思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
Q&Aで読み解く「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題づくりガイド
中学校 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題のつくり方
Q中学校でのポイントは? Q説明文教材の具体例は? Q文学教材の具体例は?
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 中学校でのポイントは? A 「見方・考え方」とは,そもそも「『どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考していくのか』というその教科等ならではの物事を捉える視点や考え方」(中学校学習指導要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集1 What? How? で問い直すGIGAスクール時代の国語「板書」
中学校/質の高まりにつながる,個の学びの共有を
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
What? ―「何を書くか」を問い直す Before 一部の生徒の考えを板書する After
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
「見方・考え方」を働かせる「発問・指示」はこう磨け!
「見方・考え方」を洗い出し,子どもの声に学ぶ
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「見方・考え方」を働かせる発問・指示の必要性 このような経験はないだろうか。 子どもたちをこの作品の「いのち」に触れさせたい,このように願い,渾身の力を込めて教材研究をし,子どもたちを深い読みにい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
小学5年/「大造じいさんとガン」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本教材では,大造じいさんと残雪との関わりを描いたストーリーが,大造じいさんの心の内を表した情景描写によって彩られている。単元前半では,ストーリーを確実に把握させ,大造じいさんの心情の変…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
小学5年/「資料で見て考えたことを話そう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元では自分の考えが伝わるように複数の資料を関係付けて話す力を付けることを目指す。まず,第一時間目では,クラスの仲間に「食品ロス」を減らそうという気持ちになってもらうためにスピーチを…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
小学5年/「「弱いロボット」だからできること」/「テクノロジーが見せる未来」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元は「「弱いロボット」だからできること」と「資料」として位置づけられている「テクノロジーが見せる未来」の二つの教材文の比べ読みをして,テクノロジーと人間との関わり…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
小学5年/「反対の立場を考えて意見文を書こう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 十二月となると,小学校五年生も終盤に差し掛かる。子どもたちはもうすぐ学校の中でリーダーとしての立場を担う。リーダーには,様々な立場の人のことを考えた上で物事を企画…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る