詳細情報
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 小学校
5年/話すこと・聞くこと
よりよい学校生活のために(話し合い)[光村図書]
書誌
国語教育
2025年5月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @話し合いの目的や方向性を確認する場を設ける 単元を始める際,話し合いの目的や方向性を全体で確認することが大切である。具体的にイメージすることで,自分のこととして考えることができるようになる。例えば,次のようなやりとりが考えられる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
真似したくなる指導案モデル 小学校
5年/話すこと・聞くこと
よりよい学校生活のために(話し合い)[光村図書]
国語教育 2025年5月号
実践報告
[中]創ろう!新しい文化祭を!―全校で取り組んだ巨大壁画
生活指導 2011年9月号
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
関係づける力―育成のポイント
楽しい理科授業 2009年12月号
特集への提案
世界に通用する表現力の育成
実践国語研究 2000年9月号
道徳授業の「よさ」を解明する 80
判断と情報A
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る