検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
小学5年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全642件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
33
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
小学5年/『「弱いロボット」だからできること』って,どんなこと?
[教材]説明文/「「弱いロボット」だからできること」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
関口 佳美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 (1)尾括型の説明文 〈序論〉で,「『弱いロボット』は,わたしたちとテクノロジーの関係を考えるうえで,重要な視点を投げかけている」と問題提起し,〈結論〉で…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
小学校の家庭学習指導アイデア
5年/「早く終わりたい」宿題を,「終わらせたくない」家庭学習へと変える四つのキーワード
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント 突然のコロナ禍により、各地でオンライン学習が爆発的に増えたこの春。配信された授業動画を早送りし、まとめの三分間だけを視聴する子どもが話題になった。面倒な家庭学習は可能な限り早く…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
小学5年/中心人物を考える
[教材]文学/「雪わたり」(教育出版)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
船津 涼子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 「雪わたり」には色彩豊かで比喩表現を多用した自然の美しい情景描写がたくさん出てくる。また擬態語・擬音語や五七調のリズムカルな歌と足踏み表現からも物語の楽しい雰囲気が伝わって…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
小学5年/和の文化についてしらべよう
[教材]説明文/「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
駒形 みゆき
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 「和の文化を受けつぐ」一つの例として和菓子をさぐることが取り上げられている。筆者は,生活の中にある伝統的な日本文化について考えることで,日本文化を受けついでいくことができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短期間でもバッチリ!研究授業の準備&つくり方ガイドブック
小学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【読むこと(文学)】椋鳩十の作品を読み味わおう
関連教材「大造じいさんとガン」(教育出版・5年)
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
今村 淳司
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 単元について ●本単元の主題とねらい 本単元は,優れた表現を用いて描かれた椋鳩十の作品を読み味わうことをねらいとしている。ここで言う「作品を読み味わう」とは,登場人物の人物像や心情の変化を捉え,そ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第7回)
「大造じいさんとガン」(小学5年・光村図書)
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
鈴木 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の見方 「大造じいさんとガン」は,狩人である「大造じいさん」と,ガンの頭領である「残雪」との戦いの様子が描かれた作品である。その中で大造じいさんは残雪の知恵や勇気,統率力などを実感して残雪への…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
小学5年/筆者の主張(要旨)をとらえる
[教材]説明文/「固有種が教えてくれること」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
横山 健悟
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 文章構成は,「はじめ」(1)(2)段落・「中」(3)〜(10)段落・「終わり」(11)段落に分けられ,双括型で構成されている。(2)段落と(11)段落で,筆者の主張が同じ内…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校高学年
意見文―考えの形成を重視した意見文指導〜事実と意見を繋ぐ論理的思考に着眼して〜
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
中山 卓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「意見文」のつまずき指導のポイント つまずき1主張したいという思いの喚起 意見文を書く前提として,子どもの主張したいという思いを喚起することが必要となる。そこで,子どもが多様な社会的事実と出会い,感…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校高学年
詩・短歌・俳句―きまりと方法を明確にして創作する
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「俳句」のつまずき指導のポイント つまずき1リズムをつくり出す「音数」 子どもたちの多くが,俳句は五・七・五のきまりを使ってつくることを知っています。しかし,「音数」と「文字数」を同じととらえている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校高学年
新聞投書にチャレンジ!(5年) 所要時間:3時間程度
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 構成や表現の工夫に気を付けて,意見文を書くことができるようにする。新聞投書を書くことで,自分の声を社会に届けるという目的を持って学習に取り組むことができる。国語科をはじめとする学校の授…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校高学年
季節を感じて詩を書こう(5年) 所要時間:3時間程度
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 五感を使って感じたことを詩で表現することにより,季節を表す言葉の概念を広げたり,効果的な表現の方法を身につけたりすることができる。また,季節の変化や,表現することの楽しさを味わうことが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
小学5年/「繰り返し」描かれる人物像を捉える
[教材]文学/「注文の多い料理店」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
横山 健悟
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本作品は,二人の紳士の言動を中心に展開されるファンタジー作品である。二人の紳士は,山猫軒での注文を自分の都合のいいように解釈し,山猫の罠に見事にはまってしまう愚かで自分勝手…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[5年・説明文]「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
「論の進め方」に着目した授業プラン
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
井 大輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究のポイント 本教材「想像力のスイッチを入れよう」は,メディアの提示する情報の認識の仕方(メディア・リテラシー)について書かれた文章である。序論では,「想像力のスイッチ」を入れるとはどういう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[5年・文学]「大造じいさんとがん」(教育出版ほか)
思考を深める発問・問い返し
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究のポイント 本単元で扱う中心教材「大造じいさんとがん」は,作品の中に生きる鳥と人とのかかわりを通して,美しい情景描写と主人公の心情や生き方が生き生きと描かれている作品である。特徴として,大…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
横山 健悟
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
駅構内にあった 不思議なポスターとの出会い 〇びっくり。 だれかが,わたしを さがしてるの。 夢の中で…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
Before&Afterでわかる!学習課題づくりのワンポイントアドバイス
【小学校 高学年】子どもの読みが生きる学習課題づくり
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
久保田 旬平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
モデル1 教材「想像力のスイッチを入れよう」 Before この説明文を初めて読んでの感想を書きましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
学年別 「学習課題」ベストセレクション
小学5年/教材「注文の多い料理店」(東京書籍)「大造じいさんとガン」(光村図書)「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習課題設定のポイント 国語科の授業づくりで大切にしていることは,「児童の思考の流れ」をいかに創るかということである。それは,子どもたちが作品に出会った時の素直な反応をスタートとして,『問い』をもたせ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第4回)
小学5年/「くり返し」に着目して,物語の構造と変容をとらえる
[教材]文学/「世界でいちばんやかましい音」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
横山 健悟
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 この作品は,中心人物のギャオギャオ王子の変容と,ガヤガヤの町の変容とが二重構造となって描かれている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
高学年/【話すこと・聞くこと】育てたい力と言語活動の明確化
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 しかけ1▼単元目標の重点化と目標に合う言語活動の設定 「A話すこと・聞くこと」の指導事項は,話題の設定,情報の収集,内容の検討,構成の検討,考えの形成,表現,共有など…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
高学年/【書くこと】しかけないという「しかけ」
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 しかけ1▼「書く」必然性のある単元デザイン 左の写真は,六年生の子どもからもらった手紙である。彼女は,運動会の応援団の副団長であった。「副団長として自分は何をすべきか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
33
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る