詳細情報
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 中学校
3年/読むこと(文学)
青が消える
書誌
国語教育
2025年5月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の教育理念と授業案の位置づけ (1)本校の普遍的な教育理念 本校は,一九四七年の開校以来,「生活教育」の理念のもと,「はじめに子どもありき」,「問題解決」を研究の土台に学習過程,カリキュラム研究を進めている。そのため,子どもが対象と出会うことで抱く興味や関心をもとに追究し,仲間と意見交流する中で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
国語教育 2025年5月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
真似したくなる指導案モデル 中学校
3年/読むこと(文学)
青が消える
国語教育 2025年5月号
子どもが生きる,伸びる学級経営の実際
高等学校の学級経営
就労体験から企業への就職へ〜就労体験に必要な力を身に付けるために〜
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 1
6年/ノートにはって,書き込んで
向山型算数教え方教室 2001年4月号
環境防災科の可能性
阪神・淡路大震災に学ぶ
解放教育 2002年4月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本の人口の特色を大観”って何?
「習得」した知識を「活用」し、「探究」させる授業づくりを!
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る