検索結果
著者名:
有田 弘樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全13件
(1〜13件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
説明文の発問&言葉かけ 中学校
3年/人工知能との未来/人間と人工知能と創造性(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「人工知能との未来」(羽生善治)は,将棋界で起きている事象をもとに,棋士の立場から人工知能との向き合い方を述べた評論・論説である。将棋AIの特性から人間に求めら…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
文学の発問&言葉かけ 中学校
2年/盆土産(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,中心人物兼視点人物である少年(小学三年)の視点から,昭和三十年代の東北地方で暮らす一つの家族の姿を描いたものである。日本の高度経済成長期を支える父親が…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 説明文編
中学校1年/「言葉を」もつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
みんなのために,筆者がこの文章を書いたのはどうしてなのだろうか? 他
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 みんなのために,筆者がこの文章を書いたのはどうしてなのだろうか? テクニック1 「この文章を通して,筆者が伝えたいことは何だろうか?」と問い,交流した後に示す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
中学校1年/星の花が降るころに(光村図書)
結局,どんな「私」が,どんな「私」になれたといえるのだろうか? 他
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 結局,どんな「私」が,どんな「私」になれたといえるのだろうか? テクニック1 感想交流で見いだした問いをいかす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[書くこと]教材の「見方・考え方」をいかし資質・能力を高める
教材:「作られた『物語』を超えて」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいと概要 (1)本実践のねらい(身に付けさせたい資質・能力) (1)評論・論説というテクスト形式を理解し,評論・論説を読むことの楽しさや魅力を見つけることができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
Before&Afterでわかる!学習課題づくりのワンポイントアドバイス
【中学校】国語科の「見方・考え方」をいかした学習課題づくりを
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
資質・能力の育成と「見方・考え方」 新学習指導要領(総則「解説」)では,「各教科等を学ぶ意義の明確化」が語られ,「各教科等の学びの深まりの鍵となるのが『見方・考え方』」であると述べられている。また,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
中学校
単元の導入場面/本時の導入場面
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
× NG の発問・指示 「『作られた「物語」を超えて』を読んで,初めて知ったことや印象に残ったこと,疑問に感じたことなどを話し合いましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
中学校/テクスト形式を生かし「言葉による見方・考え方」を働かせる授業を
教材「字のない葉書」(光村図書2年)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 教材のテクスト形式(内容・形式)と「学び方」を生かす 新学習指導要領では「どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考していくのか」=「見方・考え方」が「各教科等を学ぶ本質的な意義の中核…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
1学年/創造的・論理的思考を鍛える古典学習と評価
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント―「蓬莱の玉の枝―『竹取物語』から」(光村図書・一年)を例に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
三つの観点から資質・能力の評価を考える―中学校の指導と評価のアイデア
「知識・技能」「思考・判断・表現」の観点から
【書くこと】「創造的・論理的思考」を見取り、いかすための評価を
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 身に付けたい資質・能力と評価のポイント 1 求められる資質・能力と、その評価の在り方とは? 次期学習指導要領(「答申」)の中でとりわけ重視されている創造的・論理的思考につながる学び(新たな価値の創…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
中学校/“活用力、批評的・創造的な学び”につなげるノート指導を
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領と新しい学び(二十一世紀型教育) 文部科学省より「論点整理」「補足資料」(答申素案)等が公表(二〇一五年八月)、育成すべき資質・能力観と「学力の三要素」(学校教育法第30条)の対応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
つけたい力と言語活動をセット化=単元構成のアイデア
判断力を育てる言語活動と単元構成のアイデア
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「判断力」の育成なのか? 改正教育基本法・学校教育法を受けた現行学習指導要領・新国語科教科書では、主体的課題解決能力につながる「思考力・判断力・表現力等」(「活用力」)の育成が全員の児童生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
場面構成を理解するアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「物語を書く」言語活動例が設定 新学習指導要領国語科「言語活動例(書くこと・ア)」には、詩歌や物語・随筆等の創作指導が次のように示されている(傍線は筆者による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る