詳細情報
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
つけたい力と言語活動をセット化=単元構成のアイデア
判断力を育てる言語活動と単元構成のアイデア
書誌
国語教育
2015年1月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「判断力」の育成なのか? 改正教育基本法・学校教育法を受けた現行学習指導要領・新国語科教科書では、主体的課題解決能力につながる「思考力・判断力・表現力等」(「活用力」)の育成が全員の児童生徒に求められている。特に、「判断力」という文言が入ったことが重要である(「思考力・表現力」は従来の改訂…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
国語科における汎用的なスキル
国語教育 2015年1月号
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
生きてはたらく語彙力
国語教育 2015年1月号
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
小学生から批判的読解を
国語教育 2015年1月号
ここに注目!新教科書の“つけたい力と言語活動”
光村図書:児童自身が「つけたい力」と「言語活動」を意識して学べる教科書へ
国語教育 2015年1月号
ここに注目!新教科書の“つけたい力と言語活動”
東京書籍:自覚的な学びを通して育てる「言葉の力」
国語教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
つけたい力と言語活動をセット化=単元構成のアイデア
判断力を育てる言語活動と単元構成のアイデア
国語教育 2015年1月号
国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には 6
日々の授業の過程を身を委ねて
大事なものは事後に見えてくる
国語教育 2015年9月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 6
貼る
授業力&学級経営力 2017年9月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 1
小学6年/一貫した意味世界を形成する
サボテンの花(東書)
国語教育 2015年4月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 5
中学年/漢字を虫めがねで見てみると…?
授業力&学級経営力 2020年8月号
一覧を見る