検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
中学3年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全244件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
13
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
3年/登場人物の行動の意味を考えて,「わたし」の立場から「ルロイ修道士」へのお別れの手紙を書こう
領域:読むこと/教材名:「握手」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,三回の握手の場面から「わたし」と「ルロイ修道士」の行動の意味を考えて,別れの思いを手紙に書く活動を通して,文章を批判的に読んでものの見方や考え方について考える力を高めていく…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
教材別・1人1台端末の授業アイデア
中学校・3年/Canvaで詩の世界をデスクトップ画像にしよう!
教材名「世界はうつくしいと」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「三学年」の授業で押さえたいこと 今回の授業で押さえておきたい,学習指導要領「読むこと」の指導事項は次の二点である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第1回)
3年/物語の設定に着目して読み,「私」を解説する文章を書こう
領域:読むこと/教材名:「私」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
下田 俊彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,物語の設定に着目して読み,「私」を解説する文章を書くことを通して,登場人物の設定や物語の展開の意味を考え批判的に読む力を高めていくものである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
中学3年/「温かいスープ」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本教材は,「国際性とは何かを考えさせる話」として,筆者の体験を題材に,相手の立場を思いやる優しさや,誰もが人類の仲間だと考えることの大切さを述べた随筆である…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
中学3年/「話し合いで意見をまとめよう―合意形成を目指す話し合い」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 「話し合い」とは,目的を共有した人々が考えを持ち寄り,互いの考えを材料にして考え合いながら,新たなものの見方や考え方を見出す営みである。また,「合意形成」とは,互いに納得のいく考えを見…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
中学3年/「いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元のねらいは,災害時の新聞報道や情報伝達のエピソードを題材にして,情報の発信・受信の在り方やメディアの特徴や役割について考えを深めることである。そこで,二つの学習…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
中学3年/「故郷」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本単元では,義務教育で磨いてきた,文章をよりよく読み解くための見方・考え方を最大限に活用し,二つのねらいの達成を目指す…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
中学校3年/1人1台端末活用を組み込んだ授業実践
使用ツール:ロイロノート・スクール,iPad,Keynote,Kahoot! 関連教材:「俳句の読み方,味わい方/俳句五句」(東京書籍・3年)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
山本 賢史
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 本校では,平成26年度から生徒に1台ずつiPadを購入してもらい,ICT教育の環境整備がされてきた。また,各教室にはホワイトボードとプロジェクターが完備され,iPadの…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
中学3年/「おくのほそ道」(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元のねらいは,構成や古典の表現の特徴に着目し,書かれ方による効果を考えたり,作者の心情を想像したりすることができるようにすることである。本文中(古典)の言葉そのものを手掛かりとして…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[書くこと]教材の「見方・考え方」をいかし資質・能力を高める
教材:「作られた『物語』を超えて」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいと概要 (1)本実践のねらい(身に付けさせたい資質・能力) (1)評論・論説というテクスト形式を理解し,評論・論説を読むことの楽しさや魅力を見つけることができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[読むこと(文学)]「言葉による見方・考え方」を働かせた俳句鑑賞
教材:「俳句の可能性」「俳句を味わう」「俳句を作って楽しもう」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
國原 信太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいと概要 令和三年度より全面実施された新しい中学校学習指導要領(以下新学習指導要領)第一章総説(2)「改定の基本方針」では,「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進」が掲げ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第7回)
中学3年/「場面に応じて話そう 条件スピーチ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元のねらいは,次の二つである。 ・目的・相手・場面に応じて,話の〈内容〉を選択し,〈構成〉〈言葉の選択〉〈話し方〉を工夫することができる…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第6回)
中学3年/「観察・分析して論じよう「ポスター」の批評文」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 「批評」とは,物事の価値を判断し,その判断に至るまでの過程を筋道立てて述べることである。本単元のねらいは,物事の特徴やその価値について立ち止まって考え,自分の考えを筋…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
3年 「人工知能との未来」「人間と人工知能と創造性」(光村図書・3年)
問い「人間にとって人知能とは何だろう?」に迫る
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 かたや言わずと知れた大棋士,羽生善治氏が書き下ろした「人工知能との未来」。かたや人工知能に小説を書かせるという壮大な研究をされている松原仁氏が書き下ろした「人間と人工知能と創造性」。二編…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
3年 「幸福について」(東京書籍・3年)
話し合い活動を「交流」から「議論」へ
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 (1)文章の種類と特徴 この教材には,四つの会話の場面があり,物語のような様相を呈しているが,「議論の仕方のだいじな技術」として欄外に六つのポイントを提示し,会話の中に具体的に織り込んで…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第5回)
中学3年/「人口知能と未来」「人間と人口知能と創造性」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元のねらいは,文章の内容の吟味や,書かれ方の特徴の分析を踏まえて,その文章の題材に関連させて自分の考えを持てるようにすることである。そこで,「人間と人工知能との関…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
話すこと・聞くこと
3年/思考・判断・表現を可視化する 関連教材:「構成を考えて主張をまとめる」(教育出版・3年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
広瀬 拓
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]思考・判断・表現を可視化する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
書くこと
3年/目標に向かって学習を調整させる 関連教材:「条件に応じて説得力のある文章を書く(三省堂・3年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]身に付ける資質・能力を生徒に理解させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
読むこと
3年/粘り強い自己調整は事中評価で育む 関連教材:「故郷」(光村図書ほか・3年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]“粘り強い自己調整”は事中で観察する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第4回)
中学3年/「編集して伝えよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元のねらいは,〈目的〉に合った「内容」「文章の種類」を選択し,書き方の工夫を考えることで,多様な読み手から一定の納得が得られる文章を書けるようにすることである。そこで,次に示す二つ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
13
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る