詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業の言語力をチャームUP!“知覚語”開発のヒント
作業指示語を知覚語化するヒント
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
勇 和代
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真や絵の読み取りで知覚化! 社会科で、写真や絵の読み取りをさせることが多い。その時、どの学年でもクラスの全員が、作業を始める指示がある。 この写真(絵)を見て、わかったこと・気づいたこと・思ったことをできるだけたくさん箇条書きしなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業の言語力をチャームUP!“知覚語”開発のヒント
作業指示語を知覚語化するヒント
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る