もくじ

特別支援教育の実践情報2025年6月号
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
- 特集について
- こどもを中心にした特別支援教育をはじめよう・・・・・・
こどもと一緒に考える支援
(1)自分研究
(2)障害理解教育
(3)本人参加型ケース会議
(4)当事者の声
こどもが自分でできるようになるちょっとの支援
(1)自分で動ける学び環境づくり
(2)自己選択,自己決定しながら学ぶ授業づくり
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
授業を面白くする手作りグッズ
子供イキイキ・学習活動
トピックス (第111回)
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第3回)
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第3回)
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第3回)
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第3回)
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第3回)
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第3回)
学びの土台を育む運動あそび (第3回)
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第9回)
- [日常生活の動き]にょきにょきチンアナゴ/[指先の動き]カラフルフックつけ・・・・・・
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第9回)
- 梅雨を感じる壁面&貼る・敷く・つけるだけ教室環境アイデア・・・・・・
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第43回)
編集後記
・・・・・・