詳細情報
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもと一緒に考える支援
(1)自分研究
[事例]
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年6月号
著者
森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級や特別支援学級で自分研究 「落ち着く場所作りの研究」 変化が苦手で不安が強くなると固まってしまうAさんと衝動性が強く感情のコントロールがうまくいかないとイライラして他者に当たってしまうこともあるBさん。二人とも感覚の過敏さがあり,音やにおい,触覚などで大変さがありました。二人の共通点は物作りが好…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもを中心にした特別支援教育をはじめよう
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
こどもと一緒に考える支援
(1)自分研究
[行い方と留意点]
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
こどもと一緒に考える支援
(2)障害理解教育
[行い方と留意点]
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
こどもと一緒に考える支援
(2)障害理解教育
[事例]「子どもの特性や関わり方を伝える」絵本の読み聞かせ
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
こどもと一緒に考える支援
(3)本人参加型ケース会議
[行い方と留意点]
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
こどもと一緒に考える支援
(1)自分研究
[事例]
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
1年生の指導 運動のできない子は、どのように指導すればいいでしょうか?
楽しい体育の授業 2009年11月号
8 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 高等学校
地理 問いを基軸とした授業プラン〜地理総合1年・ワークシートの活用〜
社会科教育 2022年11月号
[実践]学校で行うキャリア教育
(8) 発達障害のある子への実践(2)
多様な生徒とともに育む未来
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【小学4年】生活・学習経験が生きる問いと活動
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る