検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
学校・学年:
中学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア さぁ新年度です! 新たな出会いで子供たちの心をグッとつかみ,最高のスタートをきりたいと教師であれば誰もが願っていることでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2022/11/16まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[提言]教職員1チームでつかむ! 子供と保護者の心
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
山本 和彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワクワクとドキドキ,初めての学校! 4月は新しい出会いの時です。私たち教員も期待と不安でいっぱいな時期ですが,入学したばかりの子供や保護者は,さらにドキドキ感でいっぱいのことでしょう。まずは私たち教員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[提言]新年度に心がけたい! 苦手さのある子供への配慮ポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
富岡 康一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
毎朝喜んで自宅を出られるようにするために必要なのは「安心感」です。ただし,発達段階と障害種別によって何が安心なのかが変わります。的確な実態把握が前提にあり,これを根拠として様々な環境整備や配慮が発生し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供との出会いの演出
(2)特別支援学校 中学部/出会いのDX,ソーシャルディスタンスでも盛り上げる工夫〜ICT機器を活用した新入生を迎える会〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
菅井 郁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
笑顔の下校で保護者も一安心 特別支援学校の生徒・保護者にとって,4月は最も“ドキドキ”な時期ですね。新しい担任の先生,新しい友達…。始業式の日に持って帰る学校からのお便りを,真剣な眼差しで目を通す親子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供との出会いの演出
(5)中学校 通級指導教室/最高の出会いを作る鉄板ネタ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
平野 恵里
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
出会いの演出で心がけたいこと 特別支援教室で最高の出会いを演出するために,私が心がけているのは次の5点です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供理解
(7)特別支援学校 中学部/行動問題のある生徒へのスモールステップの指導〜指導は焦らず紙を一枚ずつ積み上げていくイメージで〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
金谷 篤
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 以前出会ったAさんへの実践の中で気をつけた点や成功したことをまとめました。先生方のご指導の際の参考になればと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
日常生活の指導
(15)特別支援学校 中学部・高等部/新学期,最高のスタート!
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
秋吉 雄介
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校生活に慣れるための工夫 4月になり小学部から中学部,中学部から高等部と新たなステージに進む生徒の中には不安な気持ちを抱えている子が少なからずいます。制服を着て登校したり,授業内容がガラッと変わった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第91回)
令和4年度文部科学省予算(案)の発表資料一覧(一月) 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
◆令和4年度文部科学省予算(案)の発表資料一覧(1月) 標記の資料が令和4年1月18日に公表されました。「切れ目ない支援体制構築に向けた特別支援教育の充実」が,障害のある児童生徒等の自立と社会参加の加…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ARアートにチャレンジ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
内田 考洋
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私が以前勤めていた肢体不自由の特別支援学校には肢体不自由に加え知的障害を併せ有する生徒が多く学んでいます。肢体不自由がある生徒は,多くの場合生活経験が不足しがちです。また身体の麻痺等によ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第7回)
タブレット端末で読書を楽しもう
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
禿 嘉人
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本校は,東京都立の肢体不自由教育部門と病弱教育部門を併置した特別支援学校です。東京都では,GIGAスクール構想に基づいて,2021年度より特別支援学校においては小・中学部の児童・生徒にiPa…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第1回)
ポジティブ行動支援(PBS)とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
大久保 賢一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポジティブ行動支援(PBS)とは? ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support:以下PBS)とは,行動問題のある人たちを支援するための様々な支援方法やその支援方法の実行を支…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第1回)
認知行動療法とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに はじめまして。同志社大学の石川信一と申します。この連載では,子供の認知行動療法について,私がこれまで研究してきたことや子供たちとの関わりの中で学んできたことをお伝えしたいと思います。認知行動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できた!を育む 楽しい手作り教材 (第1回)
水道蛇口の「リング通し」
始点と終点を明確にする
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
【教材のねらい】「自立課題」としてのリング通し教材を開発しました。自立課題とは,教師の指示がなくても子供が一人で達成でき,成功体験を積み上げられるように設定する課題です。この教材の誕生は,魅力的なステ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第1回)
にじみや濃淡を楽しむ、自由で手軽な水墨画
中学部美術の実践から
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
関口 光太郎
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
伝統文化の魅力に触れよう 水墨画は,中国や日本で盛んに行われてきた技法です。西洋ではあまり見られない表現であり,体験することは,文化的な意義も大きいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第1回)
新しい環境で,自分というロケットを飛ばそう
呼吸法とチェアヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校でヨガをしよう 皆さんは,ヨガをしたことがありますか?近年は駅前にヨガスタジオが沢山できたり,オンラインヨガが流行ったりしているので,実際にヨガを実践している方もいらっしゃるかと思います。ヨガを経…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第1回)
まず,心がけるべきことは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer 「見方」を変えて「味方」になる! 発達障害は努力不足,身勝手,わがまま…と大変誤解されやすく,注意・叱責や逆に叱咤激励が多くなりがちです。「困った子だな〜」と受け止められることもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第1回)
タブレットを触って学べるデジタルカード教材づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台,タブレット端末がやってきた GIGAスクール構想で先生方の学校に導入されたタブレット端末はどの種類でしょうか。細かな種類は学校によって異なりますが,学校現場にタブレット端末が導入されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第25回)
山口県
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
服部 芳信
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
山口県の県立特別支援学校(本県では総合支援学校と呼称)12校のうち,今回は4校のホープ&エースをご紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
是枝 喜代治・山本 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人間関係や環境が大きく変わることが多い年度始めは,学級経営上,非常に大切な時期であるとともに,難しい時期であるともいえます。また,特別な支援を要する子供たちにとって,様々な変化を乗り切っていくことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
保護者から担任が交代した際,進学した際の引継ぎについて厳しいご指摘を受けることはありませんか? 特別な支援を必要とする幼児児童生徒は,教室が変わったり,担任教師が変わったりする環境や対人関係の変化に敏…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2022/9/17まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る