検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
学校・学年:
高等学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全525件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
27
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援教育を進める上で中核なる指導が,自立活動の指導と言われています。なぜなら個々の障害の特性や偏りから,学習上又は生活上の困難の改善・克服を目指す指導を主に担うからです。今後は,特別支援学校,特別…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2021/7/17まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
[提言]新学習指導要領 自立活動の指導の充実に向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学級や通級による指導を受ける児童生徒が,年々増加しており,障害の状態等に応じたきめ細かな指導の充実がより一層求められています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q1 自立活動って何をするのですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
A (1)自立活動の基本的考え方 自立活動とは,子どもが主体的に自己の力を可能な限り発揮し,より豊かな生活が送れるようにするために特別支援学校の教育課程に設けられた指導領域です。自立活動は特別支援学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q2 自立活動の指導は教科書がないのに何を指導するのですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q3 自立活動の指導内容「6区分27項目」って何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q4 専門的な知識や技能がないと自立活動の指導はできませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q5 知的障害のある児童生徒への自立活動の指導のポイントは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q6 発達障害のある児童生徒への自立活動の指導のポイントは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q7 「6区分27項目」を全て教えるのですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
村井 敬太郎
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q8 教師との協力や専門家との連携をどのように取ればよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
村井 敬太郎
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q9 自立活動の指導で「流れ図」とは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
滑川 典宏
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q10 自立活動の指導はいつすればよいのですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
滑川 典宏
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q11 自立活動の指導をする際の指導案はどのように書けばよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q12 自立活動も三つの柱で目標設定して評価するのですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第83回)
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」の改訂について 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」の改訂について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしと特別支援教育 (第29回)
これからの特別支援教育に期待すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,個性的な発達をしているためにこの社会で生きにくさを抱える子どもたちとその保護者,彼らを支える教員,保育士等のキーパーソン支援を40年近く続けています。この活動の中で,特別支援教育に携わる教員の方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
スヌーズレンで素敵な関わり合いの時間を過ごす
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 『スヌーズレン』という言葉を聞くと,暗闇でキラキラした電飾の部屋をイメージされる方が多いと思います。しかし,スヌーズレンとは,単に特別な部屋・設備の名称ではなく,当事者中心の豊かな生活を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
空間位置関係カード―上下左右の理解−
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
白川 幸宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材のねらい(空間認知の理解) ・上下左右等の言語理解ができる。 ・言語指示による行動力を高める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
正方形のペグボードと色ゴムかけ
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
竹村 知恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材のねらい 見本と自分の手元を見比べながら,見本と同じようにペグを差したりゴムをかけたりする教材で,点としての位置や線・面としての平面上での空間認識を高める教材です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【音楽】家庭でもできる 成長を促す音楽あそび
音楽は使い方しだい!
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
柿ア 次子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★音楽療法とは? 皆さんは音楽療法について知っていますか?まだ世の中には根づいていないようですが,音楽活動を通して子どもの成長を促すなど,音楽以外のことを目標としたユニークな療法です。今回は,家の中に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
27
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る