詳細情報
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第3回)
「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「これだけは言わない」を決めておく 前回の終わりに,コンセプトを作っていくためには,実は「捨象する」というプロセスを経ることが大切だと述べました
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 7
コンセプトの組み立ての実際
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 6
子供を守る防波堤たれ
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 5
偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 4
「素朴理論」の罠
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 2
コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 3
「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
読書
授業力&学級経営力 2022年7月号
つぶやきに見る子どもの成長
幼児の学習内容は、まだ分かっていない
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る