詳細情報
座標
「不登校」の今
ソーシャル・インクルージョンの視点から
書誌
解放教育
2003年10月号
著者
森田 洋司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「不登校はどの子にも起こりうる」という見方を示した、平成四年の文部省の協力者会議の報告書は、不登校のミニ・パラダイム革新でもあった。それまで、特定の個人の性格やそれを育てた家族に閉じこめていた原因論を社会的地平へと解き放ち、学校や地域社会や現代社会へと問題の根を広げて見せてくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
深刻化する児童虐待問題
親権への介入とその回復に向けて
解放教育 2004年7月号
座標
野宿生活問題が問いかけたもの
解放教育 2000年4月号
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
座標
「不登校」の今
ソーシャル・インクルージョンの視点から
解放教育 2003年10月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 7
大造じいさんとガン(中)
国語教育 2016年10月号
心豊かでたくましい日本人の育成
典型としての人物像が必要である
現代教育科学 2009年9月号
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
学校生活全般における「自立活動の指導」
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
教育改革の方向と現職研修の課題
“小学校英語の導入”と現職研修の課題
英会話指導の研修とITがキーワード
学校運営研究 2001年7月号
一覧を見る