詳細情報
座標
「不登校」の今
ソーシャル・インクルージョンの視点から
書誌
解放教育
2003年10月号
著者
森田 洋司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「不登校はどの子にも起こりうる」という見方を示した、平成四年の文部省の協力者会議の報告書は、不登校のミニ・パラダイム革新でもあった。それまで、特定の個人の性格やそれを育てた家族に閉じこめていた原因論を社会的地平へと解き放ち、学校や地域社会や現代社会へと問題の根を広げて見せてくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
深刻化する児童虐待問題
親権への介入とその回復に向けて
解放教育 2004年7月号
座標
野宿生活問題が問いかけたもの
解放教育 2000年4月号
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
座標
「不登校」の今
ソーシャル・インクルージョンの視点から
解放教育 2003年10月号
巻頭論文
一枚の資料で「活気と熱気のある授業」を創れる
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
小特集2 崩壊させない二学期の学級組織づくり・私の提案
学期初めの三日間の戦略と準備
心を育てる学級経営 2000年9月号
「勤務評定」論争から学ぶ人事考課の条件
勤務評定から人事考課へ
現代教育科学 2004年1月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
1
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る