詳細情報
特集 教育改革プラン・実現の着地点を考える
教育改革の方向と現職研修の課題
“小学校英語の導入”と現職研修の課題
英会話指導の研修とITがキーワード
書誌
学校運営研究
2001年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
「小学校英語の導入」である。 多くの教師からの「抵抗」が予想される。 英語の必要性は分かっていても、ほとんどの教師は、次のように言う。 いやあ、私は英会話はまるでできないんですよ。正しい発音もできないし、とても授業をする自信はありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国展望/どこで何が始まっているか―小学校で英語・我が県の取り組み動向&参観にいくなら「この学校」
熊本/全く違った二つの小学校
学校運営研究 2000年12月号
小学校で英語―実施決定後の準備と対応ポイント●何からどう始めたらよいか
子どもに力をつけるための五つの留意点
学校運営研究 2000年12月号
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
小学英語
学校マネジメント 2006年8月号
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
小学英語
学校マネジメント 2006年8月号
全面実施の来年度計画:変革点にどう対応するか
小学校英語への準備=検討課題はどこか
小学校英語の課題と問題点は何か
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育改革の方向と現職研修の課題
“小学校英語の導入”と現職研修の課題
英会話指導の研修とITがキーワード
学校運営研究 2001年7月号
できる子も苦手な子も充実の授業をつくる!領域別ダブルアプローチ 指導&…
器械運動「鉄棒」
できる子へのアプローチ 苦手な子へのアプローチ
楽しい体育の授業 2023年8月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
楽しい体育の授業 2007年2月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 12
ウェッビング法における評価
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る