詳細情報
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第7回)
大造じいさんとガン(中)
書誌
国語教育
2016年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「素材研究」が、授業者の最重視すべきことだ、と主張する立場からこの文章を読むことにしよう。 「杭を打ちこんで」という表現から考えたい。「杭」を知っている教師も少ないだろう。今ならホームセンターに沢山並んでいるが、昔はみんな手づくりだった。これを作ることも容易ではない。打ちこむのは「沼地」である。よほ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
墨消し:p118〜p121
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 12
詩教材「からたちの花」の素材研究と発問
国語教育 2017年3月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 11
説明文「すがたをかえる大豆」(その3)
国語教育 2017年2月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 8
大造じいさんとがん(下)
学力形成の具体的事例
国語教育 2016年11月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 6
大造じいさんとがん(上)
国語教育 2016年9月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 4
「おおきなかぶ」の素材研究、教材研究(上)
国語教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 7
大造じいさんとガン(中)
国語教育 2016年10月号
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
2年(「はとめ返し」(三角形と四角形)ほか)
数学教育 2018年5月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・水泳>10メートルも泳げなかった子が次々と25メートル泳げるようになる向山型水泳指導法の威力!
楽しい体育の授業 2012年6月号
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
1 子供同士の関係づくり―スタートカリキュラムの実践―
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
学校生活全般における「自立活動の指導」
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
一覧を見る