詳細情報
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
2年(「はとめ返し」(三角形と四角形)ほか)
書誌
数学教育
2018年5月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はとめ返し(三角形と四角形) (1)問題 太郎君は,「四角形の対辺の中点同士を線で結ぶ。次にその線で切り離し,4つのパーツに分ける。それぞれひっくり返して角を合わせると,また四角形ができる」ことを発見しました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
2年(「a2+a,a2×a」「同様に確からしい」「証明」)
数学教育 2018年5月号
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
数学教育 2018年5月号
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
2年(「トランプ53枚の数の和を求めよう!」(式の計算)ほか)
数学教育 2018年5月号
5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
2年(「どちらの円柱が大きいかな?」(式の計算)ほか)
数学教育 2018年5月号
6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
2年(「グラフを歩こう!」(一次関数)ほか)
数学教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
2年(「はとめ返し」(三角形と四角形)ほか)
数学教育 2018年5月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・水泳>10メートルも泳げなかった子が次々と25メートル泳げるようになる向山型水泳指導法の威力!
楽しい体育の授業 2012年6月号
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
1 子供同士の関係づくり―スタートカリキュラムの実践―
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
学校生活全般における「自立活動の指導」
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
特別支援の算数授業 6
学習量の少ない子どもへの対応は,あかねこ計算スキルで授業する
算数教科書教え方教室 2014年9月号
一覧を見る