詳細情報
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第6回)
大造じいさんとがん(上)
書誌
国語教育
2016年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 二種類の教材 敬体文を採っているのが光村、東書、三省堂で、常体文を採っているのが教出と学図である。作品の初出は、昭和16年の『少年倶楽部』11月号で、紙幅の関係で前書きがカットされた由である。昭和18年、三光社から出された『動物ども』に採録する際に前書きを復活し、ここで敬体文に書きかえられたそう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 12
詩教材「からたちの花」の素材研究と発問
国語教育 2017年3月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 11
説明文「すがたをかえる大豆」(その3)
国語教育 2017年2月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 8
大造じいさんとがん(下)
学力形成の具体的事例
国語教育 2016年11月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 7
大造じいさんとガン(中)
国語教育 2016年10月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 4
「おおきなかぶ」の素材研究、教材研究(上)
国語教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 6
大造じいさんとがん(上)
国語教育 2016年9月号
検証 実力アップ教材・熱中教具
点字版と点字ペンの併用
教室ツーウェイ 2001年8月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
我慢度格差
毎日の言葉・二時間目までの授業で我慢力を付ける
女教師ツーウェイ 2008年3月号
行動上の問題―しつけ不足か障害か,見極めポイント
逸脱行動を見つけ指導する
教室の障害児 2002年11月号
低学年/生きて働く学級目標づくりの実際
記憶に残る学級目標を
特別活動研究 2006年4月号
一覧を見る