詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
4年/夏こそ教材研究 三つの「間」を意識させる指導(2) 夏のフィールドワーク
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
空間の違いからも時間感覚を高める子ども 児童1「学校の東門からのびる道路が駅前のように広くって近所の道と違うのは人通りが多いってこと?」 児童2「東門の近くは、どっちかって言うと、静かな住宅地じゃないのかなぁ。違う気がする……
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
4年/白地図を活用した空間・時間・人間のつながりの可視化
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
4年/他地域との結びつきを意識した県の特色ある地域の学習
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
4年/子どもにとっての必要感を高めさせる県の様子の学習
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
4年/他教科とかかわらせた資料活用
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
4年/作品づくりの四要素―年表・地図;人物・見出し―
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
4年/夏こそ教材研究 三つの「間」を意識させる指導(2) 夏のフィールドワーク
社会科教育 2014年8月号
体育 8
ハードル走の基礎感覚・技能
教室ツーウェイ 2011年11月号
8 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業…
世界史(世界史探究) 教科横断学習で世界史を領域展開!「際」と「体験」を意識した世界史探究のデザイン
社会科教育 2022年9月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
「問うことを学ぶ」学び方指導が鍵
心を育てる学級経営 2005年4月号
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校低学年〕子ども同士を「つなげる」ことで荒れない学級をつくる
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る