検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
小学4年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全641件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
33
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
6 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 小学校
4年 比較・関連付けを促す板書で深い学びに
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現在は,各校のICT環境が整備され,授業でデジタル機器を活用した取組を多く見ることができる。また,1人1台端末の整備により,子どもたちが自らデジタル機器を活用し,より効果的に学習内容を理解することにも…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
4年 授業DXが可能にする「ひと・もの・こと」との出会い・かかわりが子どもを本気にする!
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
三栗谷 渉
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新型コロナウイルス感染症の影響が今なお続く学校現場では,子どもの生活様式は一変し,GIGAスクール構想と相まって授業の在り方も大きく見直されてきている。従来,「ひと・もの・こと」を介した…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第39回)
知っているようで知らない電気の学習
4年生「くらしを支える電気」
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 電気の学習 二〇一八年九月六日未明に北海道胆振東部を最大震度7の地震が襲いました。札幌在住の私は震度5強の揺れに目覚め,慌ててテレビのスイッチを入れたのが三時一〇分頃。テレビの緊急放送を視聴してい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
4年 人とのつながりが生み出すアクティブ思考
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
小笠原 優貴
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本単元では,県内の特色ある地域の事例として国際交流に取り組む町である笠岡市を取りあげた。笠岡市で活動している笠岡国際交流協会(以下KIEA)は民間団体として行政と協力して外国人の生活相談を行って…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第2回)
学ぶ意欲をもとに児童がつくる授業
[学年・単元]小学校4年生・自然災害にそなえるまちづくり [使用ツール]Google Jamboard,Googleマップ,Google スライド,Googleフォーム,AIテキストマイニング,Kahoot!
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
和地 勲
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「学びたい」Jamboardが生み出す様々な視点 社会科の学習に限らず,Jamboardを多用しています。複数のメンバーで一つの物事を一緒に考え,共同編集していくことができるこのツールを使うと,一つ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
8 【授業最前線】スタートダッシュ大成功!社会科授業開き おすすめ授業&活動プラン 小学校
4年/三年生の学びを生かしてつなげる授業開き
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
紺野 悟
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科はつながっている どの教科もそうであるように,社会科の学習事項には系統があります。三年生から中学高校と至るまで,つながりをもって構成されているのです。学習範囲に限定してみても,左の囲みを見て…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
6 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 小学校
4年
SDGsで考える四年「わたしたちの健康や生活環境を支える事業」単元
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
岩坂 尚史
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに〜価値ある課題SDGs 世界では解決すべき課題が山積している。例えば,気候変動の影響による洪水・台風・干ばつ,津波や地震なども含め,自然災害による被災者が毎年二億人に上ると言われている。そ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
6 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 小学校
4年 個と個を結び付ける学習の在り方を目指して
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
萩原 和晃
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「個別最適な学び」と「協働的な学び」をどう結び付けるか? 「個別最適な学び」ということで想起されるのが,「自由進度学習」であるが,個人でバラバラに学習を進めていくことで深い学びに結びつくのかは疑問…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
6 今こそ知りたい 小学校の「地理教育」授業モデル
【都道府県の様子・県内の特色ある地域の様子(4年)】地図帳がないと困る子に育てる
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地図帳を愛読書に 八〇歳になる母は,いつも楽しそうに全国の路線地図を眺めている。その路線地図は五〇年前のものである。表紙もボロボロで,ページも取れている。「新しいのを買おうか。」と提案したこともあ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
6 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 小学校
4年 問いを追究する中で発揮される一人一人の「主体的に学習に取り組む態度」
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 四年生で育成したい「主体的に学習に取り組む態度」 『小学校学習指導要領 社会編』の各学年の目標には,資質・能力は社会的事象の見方・考え方を働かせ,学習の問題を追究・解決する活動を通して育成すること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第33回)
伝染病からはじまった下水道
4年生「下水のしょりと利用」
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 下水道のはじまり 学習指導要領に示す「廃棄物の処理」は「ごみ」や「下水」です。教科書が「ごみの処理」を例示していますので「ごみ」を教材化する先生が多いかもしれませんが,「下水」もとても魅力的な教材…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
6 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 小学校
4年 自分たちにとっての当たり前を見直す
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
野田 敏孝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本稿の基本的な考え方 本稿の依頼文に,今後求められる資質・能力の育成を踏まえ「世界の中にある日本に住む者として,どのように考えていけばよいのかを大切にしていく必要がある」ことが述べられている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
4年【人々の健康や生活環境を支える事業】単元を貫くキーワードから授業構成を考える
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回「人々の健康や生活環境をささえる事業」から飲料水を取り上げる。 本単元の概要は,地域の人々にとって必要な飲料水の確保についての対策や事業が計画的,協力的に進められていること。また,これらの事業や対…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
4年【県内の特色ある地域の様子】獲得した概念を繰り返し活用する大単元の構想
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
水口 純
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元構成のポイント 1「内容のまとまり」で捉える 本単元である「県内の特色ある地域の様子」では,事例地として,国際交流に取り組んでいる地域,伝統的な技術を生かした地場産業が盛んな地域及び自然環境を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
6 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 小学校
4年 資料提示のひと工夫で楽しく学べる社会科の授業づくり
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
鍋田 宏祐
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 社会科の授業を進めていく上で,資料の読解や活用はとても重要である。子どもたちに学習アンケートをしてみると,社会科が苦手だという理由に「覚えることが多い」「資料が多くて,何をどのように見てい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第30回)
第4学年内容の整理B
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに 本号では,第四学年の内容(3),(4),(5)に関して,学習指導要領の記載事項や内容の取扱い,小学校学習指導要領解説社会編の記載などを参考にポイントを整理する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
8 【授業最前線】ICT活用で変わる!アップデート授業最新プラン 小学校
4年 Googleツールで子供たちを全員参加に 〜「やさしいICT」活用〜
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに GIGAスクール構想によって急速な「授業のICT化」「一人一台端末」の整備が進められています。しかし,実際の活用になかなか踏み出せない担任がいるのも周囲の現状です…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第29回)
第4学年内容の整理A
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本号では,第四学年の内容(1),(2)に関して,学習指導要領の記載事項や内容の取扱い,小学校学習指導要領解説社会編の記載などを参考にポイントを整理する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
4 「解いてみたい」の声があがる! とっておきクイズ
3・4年 考える間も.答えを知ってからも楽しい
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 正体不明に挑む タブレット端末を手にした子どもでも,その瞳の奥には,原始から脈々と受け継がれる好奇心が宿っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
6 授業が100倍楽しくなる 仕掛け術&授業プラン 小学校
4年 「どっちスピーチ」から課題追究へ
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
松永 康史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 表現の仕方を身に付け,対話的関係をつくる「どっちスピーチ」 「どっちスピーチ」とは,どっちが好きですか,どっちに行きたいですか,など,話し手が話題を提示し,自分の意見(立場)と理由を発表するとと…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
33
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る