詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
公共意識の醸成=新視点でどうとらえ直すか
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
個人が大切にされ、自由で私的な権利が保障される一方、「公」に生きる市民としての「公共意識」をどのように醸成すればよいのだろうか。 1 「公」VS「私」ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
公共意識の醸成=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と韓国”
社会科教育 2004年2月号
提言・一斉指導での個の生かし方
子どもに即したカリキュラム開発を
授業研究21 2004年12月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
保護者の信頼は、授業によって培われる
教室ツーウェイ 2004年10月号
模擬授業の批評力をどう磨くか
数をこなして批評コードを増やせ! 批評する場数を踏め!
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る