詳細情報
特集 個を生かす一斉指導の開発
提言・一斉指導での個の生かし方
子どもに即したカリキュラム開発を
書誌
授業研究21
2004年12月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導=画一指導ではない 一斉指導は決して画一指導ではありません。一斉指導が画一指導になってしまうのは、学級というシステムで授業しているからではありません。そうではなくて、教師=教える人、子ども=学ぶ人という古い指導観で授業をする結果なのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・一斉指導での個の生かし方
[挑戦]と[協働]と[交流]をキーワードに!
授業研究21 2004年12月号
提言・一斉指導での個の生かし方
個を生かすから一斉指導が成り立つ
授業研究21 2004年12月号
提言・一斉指導での個の生かし方
個を確立し、個に応じた表現で出番を保障
授業研究21 2004年12月号
一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
効果を上げるには教師自身の授業技量を上げるしかない!
授業研究21 2004年12月号
一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
教師の動きが子どもの理解を支える
授業研究21 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・一斉指導での個の生かし方
子どもに即したカリキュラム開発を
授業研究21 2004年12月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
保護者の信頼は、授業によって培われる
教室ツーウェイ 2004年10月号
模擬授業の批評力をどう磨くか
数をこなして批評コードを増やせ! 批評する場数を踏め!
授業研究21 2005年3月号
特別支援に対応した体育授業 6
リズムとテンポをよくするために
楽しい体育の授業 2011年9月号
中世
Q90 徳政令に対して,高利貸しはどのように対抗したの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る