検索結果
著者名:
豊田 ひさき
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全59件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は思考への指さし
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師にススメる「授業の方法」
みんなで学習しているという実感を
書誌
解放教育 2010年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教師ならだれでも、子どもたち一人ひとりに「わかる喜び」「できる喜び」を感得させるような授業をしたい、と思っている。でも、なかなかこのような授業に到達することができない、と悩んでいる教師がたくさんいるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
授業づくりの方法論と今日的課題
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
〇九年二月四日の『中日新聞』は、オバマ大統領のミシェル夫人が教育省を訪れ、「わたしを育ててくれた公立学校がなければ、今のわたしたちはない」と教育の「変革」を呼びかけることで公務を始動した、と報じていま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
学習規律の主人公は子どもたち
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 規律とは何か 教師の側から言うと、授業中教師が説明している時、指示を出している時、とにかく子どもは静かに聴いていてほしい。授業中、よそ見をしたり私語する子がいると、一般に授業への集中がそがれ、教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つながり高まる授業づくりの方法
授業づくりの真髄と方法論
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 巷では、わが国の子どもの学力が低下している、大変だ、ということで騒がしい。安倍総理の下で、「教育再生会議」は、土曜日にもそして夏休みにも授業をして学力向上に励まなければ、という答申を出そうと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
今こそ要請される校長のリーダーシップ
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 何のための学力調査か 何のための学力調査か、と今さら問うまでもあるまい。全国学力調査は、それによって、わが国の全ての子どもたちにきちんとした学力がつけられているか、を検証するものである。学力調査の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習内容は下げない 討論の授業をやりたい、だが、このクラスの子どもたちは討論する力がない、討論に持ち込めるようなよい意見を言ってくれない、という嘆きをはく教師が未だにいる。ここまで極端ではないにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化をどう見るか
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
伸びようとする芽を見いだす
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 マイナスの中にプラスの芽を 子どもの変化を見る教師の眼とは何か。今日は失敗した、うまくいかなかった、こんな筈じゃなかったのに、と落ち込む子どもは授業中毎日生じている。このような日常の中で、どれだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
子どもから学ぶ
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新任の教師だから修業しなければならないのではない。教師である以上、何歳になっても修業し続ける必要がある。それが教師という職業である。師匠は、子どもである。小学校一年生の子どもからも常に自分にとっての学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 統率力で教室騒然を立て直す
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
教師の統率力は信頼感が土台
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 聞きたくなる語りかけ 教師が教室に現れても、騒然としたままの学級がある。そんな学級で教師も子どもに負けじと「静かにしなさい」とがなりたててもほとんど効き目がない。こんな場合、教師はどうしたらよいの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
“学テ”をテコにする学校変革の戦略・戦術
その昔あった学テ不祥事から学ぶ危機管理
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに、この意見は杵淵の個人的な意見であることをお断りしておく。 教師同士のつながりと子どもたち同士のつながりの大切さに気づいたことである。「フロンティアスクール」では、@教科担任制A少人数指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「少人数学級の推進」―集団で学ぶよさの欠落か
学習集団で学び合い育ち合う
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 少人数教育のはじまり 少人数教育の実践は、戦後からはじまったのではない。少人数教育への動きは、すでに戦前からあった。一学級の定員が七〇名であったとき、これでは教師中心の画一教育になってしまい、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
生きる見通しを語りかける
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもに夢を 今は、子どもがなかなか夢をもつことができない時代です。周りの大人を見て、わたしもあんな人になりたい、という見本を目にする機会が減っていることも一つの原因でしょう。大人が一生懸命働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
集団思考を組織する指導力
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
豊田ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 差異を見抜く 学級で授業をすることのメリットは、同時に同一のことを学んでいる子どもたちの間に対話が成立した時に発揮されます。それが、授業を集団思考の過程として展開することによって創り出される子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
子どもが身につまされるもの
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 先日道徳の授業を参観する機会があった。小学校四年生で、その日の課題は「ボランティア活動に進んで参加しよう」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
発問と集団思考―戦後の実証的研究
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発問と集団思考――戦後の実証的研究 豊田 ひさき 名古屋大学大学院教授 一 戦前からの遺産 学習は、教科書の通り、教師が教えた通りを子どもがインプットしていくことではないという学習観は、すでに戦前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
係活動で当てにされる
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 当てにされている あの人に当てにされている、と感じる時、その人のために何か役に立ちたい、という気持が湧いてくるのが普通です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
主体をくぐらせた思考を突き合わす
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 わたし知っている 教師が出した問いに対して、子どもたちは一応考えて発表します。しかし、それが、昨日までに習ったことを単純に想起して発表すれば済む場合と、自分たちが今までに見聞きしてきたことに一度く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習とは発疑→解疑の過程 学習過程は、子どもがある事柄について疑問心を起こし(発疑)、その疑問を解決するために仮説をたて、ああでもない、こうでもないと試行錯誤的に思考したり、試したりしながら、やが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
人権教育の歴史
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 八尾中問題 部落の子どもの長期欠席、低学力、非行が目立つ中、一九六一年一二月朝日新聞が、生徒数十人が教室の窓ガラスを割り、腰板を壊すなどの乱暴をする事件が起きた、事件の原因は同校教師の差別教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る