詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
国境と領土問題=新視点でどうとらえ直すか
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
南浦 涼介
ジャンル
社会
本文抜粋
世界は曖昧さに満ちている こんなことがある。クラスに山田さんがいる。山田さんのお母さんは日本人ではなく、フィリピン人だ。山田さんはそのお母さんの連れ子だから、名前は日本人だけれども、顔を見ると東南アジア系。山田さんは、本当はなに人だろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
国境と領土問題=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
ある評価規準例を参考に
授業研究21 2004年2月号
遊びの指導
ロケットをとばそう!
障害児の授業研究 2004年7月号
日本国憲法・エピソードクイズ 1
日本国憲法は後ろに注目!?
社会科教育 2005年4月号
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
生活習慣のシステム
児童の関係性の把握のためにシステムを見直そう
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る