詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“平和外交と国際紛争”の課題
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
このテーマについては、「ウクライナ情勢」を事例に考えてみる。ご存じのように、これは、日本を含めた各国の平和外交と国際紛争に否応なく関わってくるものだ。また、社会的課題は本来はそうであることを、近年、容易に可視できるようになった。そのような状況の中で社会科のイノベーションをどのように考えればよいのであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“平和外交と国際紛争”の課題
社会科教育 2014年8月号
授業の力量をみがく 16
全国学力テストの実施が突き付けた教育委員会制度の穴
全国学力テストは来年度全面復活へ
教室ツーウェイ 2012年7月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年2月号
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
A【課題設定】問題解決的な学習につなげる課題設定と授業デザイン
ゴールを意識し,逆算してデザインする
社会科教育 2019年8月号
一覧を見る