詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】もっと大胆な改革を
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ改革かの説明 澤井提案に敬意を表したい。文部科学省の社会科推進役として勇気ある発言である。改革の根拠は3つ。@小学校社会科が昭和43(1968)年以来50年近く、同じ枠組であること。A社会の新しい課題とそれへの対応。B小学校社会科で育成すべきことの再検討の必要性、である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】もっと大胆な改革を
社会科教育 2014年8月号
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
小学校5年単元のイノベーション
エネルギー問題と日本文化伝承
社会科教育 2014年8月号
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
学習問題=こだわり力を引き出すテーマ
子どもが動く!「知ってるけれど、よく知らない」授業づくり
社会科教育 2013年6月号
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
カルタ―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
これを契機に教育界をどう変革したいか?と聞かれたら
教員養成系大学と附属学校の変革
学校マネジメント 2010年2月号
一覧を見る