詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“多文化社会”の課題
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
小田桐 忍
ジャンル
社会
本文抜粋
多文化社会の哲学的基礎として「マルチカルチュラリズム」(以下「多文化主義」と称する)が一九六〇年代半ばに新語として登場してから約半世紀が過ぎた。カナダのケベック州出身の政治哲学者ウィル・キムリッカらを中心に展開される現代の多文化主義は民族文化的集団の要求を包括する用語である。それは、第一に自由民主主…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“多文化社会”の課題
社会科教育 2014年8月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもが楽しんで喜ぶような板書のポイントは?
道徳教育 2012年2月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
調べ学習の場面で
「教えて」「やらせて」「褒める」で成功体験をさせる
女教師ツーウェイ 2011年1月号
特集 子どものやる気を引き出す「珠玉の言葉」
子どものやる気を引き出す6つの方法
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
私が励まされた向山語録 3
子どもへの対応の軸は「素晴らしい人間に育てるには…」これ一点である。
女教師ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る