詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【提案】小学校社会科の検討課題は何か
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 次のような単元はどうだろうか。 ○3・4年 「私たちの地域と外国とのつながり」 「新エネで変わる人々の暮らし」 「私たちが誇る資源と地域の発展…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見を読んで】教師に受け入れられ、使命を果たせる社会科は
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【提案】小学校社会科の検討課題は何か
社会科教育 2014年8月号
【コラム】成功した年間指導計画・中学校
指導事項からの発想で年間指導計画を作る
実践国語研究 2007年5月号
読み方で育てたい「学び方」の基礎・基本
低学年/子どもに開かれた「学び方」を育む
国語教育 2001年5月号
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔小学校低学年〕思考の視覚化を話合いに生かす板書
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る