詳細情報
特集 国語科の一年間を見通す
【コラム】成功した年間指導計画・中学校
指導事項からの発想で年間指導計画を作る
書誌
実践国語研究
2007年5月号
著者
田口 志津代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科書の読み物教材は盛りだくさんである。生徒にはできるだけたくさんの文章と出会ってほしいが、同じような学習になってしまわないだろうか。授業時数が削減されたが、できれば作文などにもじっくりと取り組ませたい。同じような悩みをお持ちの方も多いのではないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科学習の一年間を見通す
年間指導計画作成の手順と方法
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
言語についての技能と感覚を養う
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
使える年間指導計画を自ら作ろう
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
「国語力」を鍛える学校組織をつくる
実践国語研究 2007年5月号
「話す力・聞く力」を一年間でどのように育てるか
中学校/どのように、どのような力を育てたいか
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】成功した年間指導計画・中学校
指導事項からの発想で年間指導計画を作る
実践国語研究 2007年5月号
読み方で育てたい「学び方」の基礎・基本
低学年/子どもに開かれた「学び方」を育む
国語教育 2001年5月号
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔小学校低学年〕思考の視覚化を話合いに生かす板書
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る