検索結果
著者名:
田口 志津代
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 中学校の実践授業の展開
  • 3学年/発想を書き留めることで、思考を整理する
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
田口 志津代
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ノートは、授業の中で生徒が考えたことや気づいたことの軌跡である。教科書で出てきた難語句や関連語句のメモはもちろんであるが、自分自身が文章とどう向き合い、何を考えながら読み進めていったかがわか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
  • 言葉遣いへの意識を高める読む活動
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
田口 志津代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の言葉遣いを意識する 「言葉遣い」の学習に先立って、学習者に言葉遣いに関するアンケートを行った。関心の高さと日常生活における意識を知りたかったからである。結果は左の通りである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 【コラム】成功した年間指導計画・中学校
  • 指導事項からの発想で年間指導計画を作る
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
田口 志津代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科書の読み物教材は盛りだくさんである。生徒にはできるだけたくさんの文章と出会ってほしいが、同じような学習になってしまわないだろうか。授業時数が削減されたが、できれば作文などにもじっくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文を生かす―要約から引用へ
  • 実践/説明文を引用する力を育てる
  • 中学校/自分の考えを組み立てる「引用力」を*「ら抜き言葉」を考える(2年)
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
田口 志津代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私たちは、自分の考えを組み立てるとき、参考になりそうな文献にあたり、それらをうまく引用したり活用したりしながら、さらに自分の考えを練り上げていくという作業を行う。ある目的を持って読むこと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ