検索結果
書誌名:
実践国語研究
学校・学年:
中学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
特集について
書誌
実践国語研究 2021年3月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校で理科を教えている知人の話です。その人は,教材用のビデオの中で,とくに優れたものを授業中に見せています。熱心に見る生徒がいる一方で,最初から最後まで集中しないまま終わる生徒もいます。そこで,ビデ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2021/9/18まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
表現を前提として活動の質を高める
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
声に出す アウトプットの活動を取り入れることは,学習の質を高めることにつながる。 音読や朗読,さらには暗唱,朗唱等もアウトプットである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「話すこと」のアウトプット活動
【説明・紹介する】大木町公式キャラクターを提案しよう
学年 中学校1年/教材 「好きなもの」を紹介しよう(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
永野 恵美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント これは町の活性化を目的として創作したキャラクター案についてプレゼンテーションする活動である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「話すこと」のアウトプット活動
【発表する】クラスでつくり上げる詩の朗読
学年 中学校2年/教材 わたしが一番きれいだったとき(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
高橋 かれん
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント グループやクラス単位の共同学習として一編の詩の朗読をつくり上げる活動を計画した。「わたしが一番きれいだったとき」のような,背景や心情を読み深められる教材のまとめとして使うこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「話すこと」のアウトプット活動
【話し合う】論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム
学年 中学校1年/教材 論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム(三省堂1年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント 一つのテーマに対して,二つのチームが正反対の立場で討論を行う。両チームとも「論理で迫る主張」と「感情に訴える主張」のスタイルで2回の主張を行う。相手を論破することを目的とす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「書くこと」のアウトプット活動
【案内文を書く】入学説明会の案内文を送ろう
学年 中学校1年/教材 私のブックデザイン(学校図書1年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント これは案内文を書く活動である。教科書においては夏季休業前に「本の紹介」をする単元となっているが,これまでの学習経験を生かして取組めるよう年間指導計画の配列を変え「自校の紹介…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「書くこと」のアウトプット活動
【電子メールを書く】相手を意識したメールの文章を作成しよう
学年 中学校2年/教材 なし
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
松戸 伸行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント この授業は,相手を意識して,電子メールの返信を書くという活動をメインにしている。事前に行った「来年度,入学する児童とその保護者からの質問に答える意見文」の作文の授業の発展と…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「書くこと」のアウトプット活動
【鑑賞文を書く】季語に着目して俳句の鑑賞文を書く
学年 中学校3年/教材 俳句十五句 ほか(学校図書3年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
美谷島 英明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント 鑑賞文を書くことは,詩歌を教材とする単元で実践されることの多いアウトプット活動の一つである。今回は俳句を教材とした単元の最終段階でこの活動を設定した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第18回)
登場人物の役割をおさえる
今月の教材「故郷」魯迅・各社
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
少年の頃の閏土は純粋さをもっていたが,苛酷な現実によって狡猾な面をもつようになっていた。それは楊おばさんに通じる邪悪さである。宏児と水生は過去と未来の姿でもあることを理解させたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学力調査を活用した授業づくり (第6回)
令和2年度全国学力・学習状況調査
主に令和2年度の全国学力・学習状況調査及び調査問題の活用資料をとりあげ,「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業づくりのポイントを整理しながら,考察する(小・中学校)。
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
令和二年度の全国学力・学習状況調査は,新型コロナウイルス感染症への対応をのため実施が見送られ,授業づくりの参考として「調査問題」,「解説資料※1」,「調査問題活用の参考資料(以下,「参考資料」と表記す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の国語授業アイデア (第6回)
読み聞かせからコミュニケーションへ
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
松原 ゆかり
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 「しりとりしながらお話しよう」 実施時期・学年 6月 1年生から3年生 (3名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第12回)
[和歌山県東牟婁地方小学校国語教育研究会]自分の考えを豊かに表現し,学び合う児童の育成をめざして
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
前田 裕史
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 和歌山県東牟婁地方小学校国語教育研究会は,平成八年に和歌山県小学校国語教育研究会を再構築した際に発足し,その後活動は低迷していましたが,本地方の小学校国語教育の向上を目指し,平成二十二年に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究に役立つ!作家の肖像 (第12回)
森 絵都(もり えと)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
小原 俊
ジャンル
国語
本文抜粋
眠っていた過去を呼び起こす 現在の自分は過去の自分と切っても切れない関係にある。誰かに教わるまでもない,当たり前のことである。ただし,そのことを特に意識することなく私たちは日々を送っている。森絵都の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第6回)
中学校/知識及び技能の学習授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
使用するICT ●品詞分解(形態素解析)ツール・iPad(動画撮影)・iMovie・ロイロノート・スクール…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
水戸部 修治・岩ア 淳・本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
誰もが経験したことのないような困難な中でスタートした本年度も,最終盤を迎えました。子供たちが学校に来て学ぶこと,多くの仲間と交流して成長し合うこと,教師が授業改善を目指して校内研修を進めること,今まで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月取り上げた教材
2/3月号
書誌
実践国語研究 2021年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
すみれと あり 6 「好きなもの」を紹介しよう 10 ことわざ・故事成語 14 わたしが一番きれいだったとき 18…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究 2021年1月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
若手教員の悩みの一つに,さまざまな学力差の児童生徒に応じてどのように授業づくりを工夫したらよいかわからないといった声を聞きます。学習規律を徹底することで,低学力層の児童生徒の学力の底上げをねらうと他の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2021/7/17まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
【提案】学力差に対応した授業づくりのポイント
児童・生徒の課題(実態)を再検討する
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナ感染症の対応としての休校措置等,見通しが持てない不安な生活が続いたことで落ち着いて学習に取り組めず,学習への意欲が低下したり,学習習慣が崩れてしまった児童・生徒の実態を踏まえ,これまで以上に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
場面別・学習の遅れリカバリー指導法
漢字が苦手な子どもへの指導アイデア
読みと書き順と学習法の徹底をする
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 読みが苦手 漢字が苦手だという子の多くは,そもそも読めていない場合が多い。そのため,まずは漢字を確実に読めるようにしていくべきである。漢字を読める力は,将来生きていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
場面別・学習の遅れリカバリー指導法
作文・文章を書くことが苦手な子どもへの指導アイデア
子どもの「声」が変わる「書くこと」指導
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 「書く」という行為のすべてが苦手 そもそも「書くこと」の学びに向かうことに大きな抵抗がある状態。多くの学級はまず,この「書くこと」への入口に悩みを抱えているのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る