検索結果
書誌名:
実践国語研究
学校・学年:
中学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「フレームリーディング」の極意
系統的に「フレーム(目のつけどころ)」を積み上げる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 フレームリーディングとは フレームリーディングを,次のように定義しています。 「自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かしつつ,そのフレームを更新したり,新たなフレームを獲得したりしながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
中学校/教材でみる「フレームリーディング」の授業づくり
分析を交流することで,深く考え,作品を理解する
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
河内 伯子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
フレームリーディングの授業づくりのポイント ポイント1 全体をざっくり読み,気づきを出す 最初から細かい読み取りをせず,まず全体を読み通す。全体を読むことで俯瞰的に作品を眺め,そこから感じる違和感や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「アクティブ・リーディング」の極意
〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アクティブ・リーディングとは 様々な〈読みの方略〉を使って主体的に読みに親しむ姿を「アクティブ・リーディング」と名付けました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
中学校/教材でみる「アクティブ・リーディング」の授業づくり
「少年の日の思い出」で物語の法則を発見!
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
元井 啓介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
アクティブ・リーディングの授業づくりのポイント ポイント1 生徒同士のズレ(コンフリクト)を出発点にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「クリティカル・リーディング」の極意
筆者の発想を読み,自分の考えや論理をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クリティカル・リーディングとは クリティカル・リーディング(critical reading)は,批判的読みということばを当てることが多い。アメリカの「二十一世紀型スキル」(二〇〇二)や,国立教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
中学校/教材でみる「クリティカル・リーディング」の授業づくり
文章を批判的に読み,本文を書き換えたり内容を付け加えたりしよう
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クリティカル・リーディングの授業づくりのポイント ポイント1 対話の時間を確保する 重要なのは,対話の中で自分の考えが揺さぶられ,新たな認識が芽生えることである。そのためには,対立点や論点を明確にし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
発問 読みが深まる発問パターン5
[教材]オツベルと象(教育出版1年)
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
安 暁彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読みが深まる『発問』」とは まずは「深まる」という言葉について,辞書を引いて調べてみると,「深くなる。物事の度合が進む。」(広辞苑第七版),「(1)深くなる。(2)物事の度合が大きくなる。」(大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
交流 話合い学習を充実させる3つのポイント
[教材]アイスプラネット(光村図書2年)ほか
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
津田 淳
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 深い交流を生む話合いとは 「対話的な学び」が重要視される中で,話合いによる交流活動においても,その質の向上が求められている。しかし,「きちんとしなさい」と言うだけで,全ての生徒が「きちんとした話合…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
ICT活用 最強のICTアプリ&ツールベスト5
[教材]オツベルと象(教育出版1年)
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
犬飼 龍馬
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,学習意欲を高めるアイデアを整理する枠組みであるARCSモデルと関連づけICTアプリ&ツールを五つ挙げる。ARCSモデルは一九八〇年代にアメリカの教育工学者ジョン・ケラーが提唱した。Atten…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第1回)
令和時代の学級経営力とは
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
基本原則を踏まえる 授業づくりと学級経営の関係性はこれまでの学校教育では何度も議論されてきました。どんな名選手でも,よい競技場とよい道具に恵まれなければ記録は出せません。学びの場としての学級の状態に目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反論の技術を取り入れた国語授業づくり (第1回)
「反論の技術」とは
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
内田 仁志
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本連載のねらい この連載は『反論の技術―その意義と訓練方法―』(香西秀信著,一九九五年刊行,以下『反論の技術』と表記)で述べられた反論の訓練方法を紹介するものです。広く反論一般を述べたものではあり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第1回)
主体的な学びを促す授業づくりの三つの鍵
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 連載のスタートにあたって 編集部から「国語科におけるICT活用」に関する連載のご依頼をいただきました。私の勤務校は,平成3年に教室LANを,同7年からインターネット活用の実践研究を始めました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ (第1回)
「読み」を安定させる授業のコツ
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
前田 智行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
読み書きの困難をもつ子は,文科省調査(二〇一二)で小学校5・7%,中学校では2・0%存在すると言われています。読み書きは国語の基礎であり,生きる上で重要な力です。しかし,特別支援が必要とされる子は,様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 (第1回)
はじまりは,子どもとともに書くことから
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 連載をはじめるまえに 今回から六回にわたり,書くことについての経験や考えをまとめる機会をいただきました。僕は長い間,中・高校生を教え,いまは軽井沢風越学園で小・中学生と過ごしています。僕の関心の中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 (第1回)
子どもたちが答えやすい発問
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校2年上 「ふきのとう」(光村図書) NG 「よいしょ,よいしょ。おもたいな。」は,どのように読めばよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
2021年度は研究会などでも,1人1台端末を使った授業を拝見する機会が増え,2022年度もこの流れを受けて,新たなフェーズの実践が増えていくのかな…とワクワクしています。そのような状況の中ではあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月取り上げた教材
4/5月号
書誌
実践国語研究 2022年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
たずねびと 8 夏草―「おくのほそ道」から 12 注文の多い料理店 20 少年の日の思い出 24
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集について
書誌
実践国語研究 2022年3月号
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍にあっても強く感じるのは,多くの学校や教師が,懸命に子供たちのために教育改善に取り組もうとする姿です。その一方で,中教審が指摘する下記のような現状から,学級の子供たちが極めて多様化し,一律一斉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2022/9/17まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集扉
書誌
実践国語研究 2022年3月号
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
特集 「国語が苦手」を支援する 指導スキル&活動アイデア →pp.4-9 特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
「話すこと・聞くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―子供の「話したい!聞きたい!」を膨らませる
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子供たちの言葉に耳をそばだてよう クラスの子供たちがなかなか授業で発言できない,そんな悩みをもつ先生方も多くいらっしゃることでしょう。子供たちの日常会話に耳をそばだててみましょう。そこから子供たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る