詳細情報
特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
音読指導のポイント&アイデア
言葉を粒立てた意味句読みを基本に
書誌
実践国語研究
2024年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 音読は意味句読みを基本とする 意味句読みという言葉が,学校現場でも言われるようになりました。音読について書かれた書籍でも取り上げられるようになりました。日本で公の文章に句読点が使われるようになって,まだ百数十年。読点の大半は,目で見て理解が進むようにつけられます。ところが,文章…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
音読教材&アプリ5選
実践国語研究 2024年7月号
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
漢字指導のポイント&アイデア
現代の子どもに必要な漢字指導の方向性
実践国語研究 2024年7月号
【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
漢字教材&アプリ4選
実践国語研究 2024年7月号
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「絶対書けるテーマ」とその活用術
実践国語研究 2025年1月号
「国語力」を育てる・鍛える授業づくり“7つの習慣”
「語彙力」を育てる・鍛える7つの習慣
つねに言葉に触れさせ音声化によるアウトプットを
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
音読指導のポイント&アイデア
言葉を粒立てた意味句読みを基本に
実践国語研究 2024年7月号
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
7月号で取り上げた資料の概要
道徳教育 2015年7月号
高等学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【話すこと・聞くこと】「聴衆」を意識し「話すこと」の質を高める―深い学びに導くルーブリックの作成を軸に
国語教育 2018年3月号
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「環境・国際理解・福祉・情報」
原点に返って
総合的学習を創る 2004年3月号
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
楽しい体育の授業 2010年7月号
一覧を見る