もくじ
実践国語研究 別冊
2001年5月号
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
新学習指導要領の具体化―課題の明確化と試行
・・・・・・
井上 一郎
新学習指導要領/移行期における課題の解明
「伝え合う力」を育成する国語科授業と移行期の実践課題―小学校の場合―
・・・・・・
小森 茂
宝塚大会での実践交流の意義
・・・・・・
河野 庸介
高校国語科の改善と課題
・・・・・・
田中 孝一
「話すこと・聞くこと」の力をつける
[小4]話すこと・聞くことの基盤を育てる
・・・・・・
北村 章
[小5・6]自己化を図る「話すこと・聞くこと」の具体化
・・・・・・
林 理香
[中1〜3]「話合い」を核とした指導構想案
・・・・・・
渋谷 正宏
[中3]振り返りの過程を重視した指導計画と実践
・・・・・・
保坂 伸
まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
・・・・・・
山田 和廣
コメント/「話すこと・聞くこと」授業改革の視点
・・・・・・
松野 洋人
コラム
これからの国語科のあり方を学んだ二日間
・・・・・・
田ア 信子
「書くこと」の力をつける
[小3]目的意識を生み出す単元の工夫
・・・・・・
長谷川 榮子
[小2]「書くこと」での相手意識に関して
・・・・・・
打矢 伸介
[中3]「伝え合う力」を育てる「書くこと」の指導
・・・・・・
左近 妙子
[高2・3]技術指導を軽視しない「書く」授業
・・・・・・
延沢 恵理子
まとめ/年間指導計画作成で系統的な「書く力」をつける
・・・・・・
曽我 正雄
コメント/コミュニケーション能力としての「書くこと」
・・・・・・
佐藤 洋一
「読むこと」の力をつける
[小5]「読書発表会を行うこと」を具体化する
・・・・・・
中屋 友厚
[小3]読むことの楽しみを育てる読書指導
・・・・・・
弓場 順枝
[中1]年間指導計画の作成と学習計画
・・・・・・
田山 淳子
[高1〜3]高校三年間の国語科学習指導計画
・・・・・・
井上 雅彦
まとめ/授業時間数削減からみた「読むこと」領域
・・・・・・
尾崎 靖二
コメント/国語科の授業をどう構築するか
・・・・・・
福田 栄
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
[小2]子どもの問題意識を国語科の授業に生かす
・・・・・・
近藤 信彦
[小5]学校間の交流を通して思いやりの心と伝え合う力を育てる
・・・・・・
安宗 誠
[中1〜3]「学び方」の学習を位置づけた年間指導計画の工夫
・・・・・・
相良 誠司
[中1〜3]「総合的な学習の時間」にすぐ役立ち短時間でできる授業の開発を
・・・・・・
菅原 道生
まとめ/子どもの実態に合わせた繰り返しの指導を
・・・・・・
井上 光枝
コメント/「総合的な学習の時間」によって問われる国語科の指導のあり方
・・・・・・
松山 美重子
コラム
新しい芽吹きを伸ばすフォーラムに
・・・・・・
樋口 孝治
全体会による提案発表
国語科学習内容の系統化を進めるために―言語活動例に目を向けることで―
・・・・・・
伊ア 一夫
年間指導計画を具体化する
・・・・・・
吉川 彰彦
「国語科」と「総合的な学習の時間」のかかわり
・・・・・・
古賀 勝利
座談会
新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明
・・・・・・
小森 茂
・
河野 庸介
・
田中 孝一
・
山田 和廣
・
曽我 正雄
・
尾崎 靖二
・
井上 光枝
・
井上 一郎
資料
・・・・・・
小森 茂
・
河野 庸介
・
田中 孝一
今後の課題
課題は国語の授業観の転換
・・・・・・
秋長 栄里子
一人一人に力をつける学習の創造
・・・・・・
佐藤 喜美子
フォーラムに参加して
「生きる力」の具現化を目指した国語科の指導
・・・・・・
鵜河 良彰
教育の枠組みの転換と「読むこと」
・・・・・・
酒見 由紀子
年間指導計画の作成とその具体化
・・・・・・
武市 綾香
学んだことと、みえてきた問題点
・・・・・・
寺崎 賢一
「伝え合う力」を高める
・・・・・・
元木 公彦
これからの国語科の実践に向けて
・・・・・・
山路 和昭
話し合うことの力とその具体化
・・・・・・
渡邊 眞弓
【資料】第2回実践国語フォーラム宝塚大会
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2001年5月号
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
2001年3月号
別冊
国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
2001年3月号
新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
2001年1月号
別冊
子供が生きている喜びを読む杉みき子の児童文学
2001年1月号
学校図書館から国語の授業を創る
2000年11月号
移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
2000年9月号
移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
2000年9月号
別冊
新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
2000年7月号
別冊
「伝え合う力」を高める国語科学習の展開
2000年7月号
移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
2000年5月号
別冊
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
2000年5月号
移行期/国語科学習指導の重点化を図る
一覧を見る
検索履歴
情報最前線/行政や海外の動向は 27
海外の日本人学校における障害のある子どもの支援
LD&ADHD 2008年10月号
わたしの学級づくり
学級イベントでお互いの長所を認め合う
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
シリーズ/各地の実践
千葉
M雄と子どもたちとのつながりを求めて
生活指導 2011年4月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“出席停止措置と子どもへの支援”の実現
依然として校内・自宅謹慎がなくなる…
学校運営研究 2001年7月号
田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 4
子どもが自然に前を走る「ボケ」と「ツッコミ」の算数授業の価値
授業力&学級経営力 2020年7月号
「読む」授業―どこに重点を置くか
黙読できるまでには長い音読の練習がある
国語教育 2007年1月号
いじめの取材・出演依頼がNHKテレビはじめ各局からあった。
「いじめは現在の日本の学校の大きな問題である。」
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
《責任表明》と《世論形成》
心を育てる学級経営 2006年4月号
観光立国教育 15
「東北復興支援」の視点
教室ツーウェイ 2012年6月号
「主体的・対話的で深い学び」につながるペア・グループ学習とは
教科書を使ったペア・グループ学習のポイント
「なりきり対話」の実践を例に
国語教育 2019年7月号
一覧を見る