詳細情報
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「話すこと・聞くこと」の力をつける
[小5・6]自己化を図る「話すこと・聞くこと」の具体化
書誌
実践国語研究 別冊
2001年5月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
一「話すこと・聞くこと」の必要性 (1) 子どもたちを取り巻く環境 飲み物を買う時、自動販売機にお金を入れて買うことはないだろうか。これが物語るように、人と会話を交わさなくても物を購入することができる社会状況にある…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領の具体化―課題の明確化と試行
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領/移行期における課題の解明
「伝え合う力」を育成する国語科授業と移行期の実践課題―小学校の場合―
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領/移行期における課題の解明
宝塚大会での実践交流の意義
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
コメント/「話すこと・聞くこと」授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」の力をつける
[小5・6]自己化を図る「話すこと・聞くこと」の具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
考えさせるために教える内容
国語教育 2010年4月号
実践事例
低学年/走の運動遊び
「折り返しリレー遊び」の習得のワザ3
楽しい体育の授業 2010年7月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の生産から食べるまでを授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア 4
高学年/ペア学習
相手の思いに寄り添って伝え合おう!
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る