もくじ
実践国語研究 別冊2000年5月号
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
- 提言・教師はもっと技芸を身につけよう・・・・・・
- 「伝え合う力を高める」について考える―児童文化手法の活用と授業・・・・・・
- 新しい『国語』と「総合的な学習の時間」と「児童文化」・・・・・・
- 新しい国語科授業への提言―ことばの学びを通して、言語文化の創造と交流を楽しむ・・・・・・
- 子どもの遊びと国語科学習と総合的学習・・・・・・
- 一年生一学期と児童文化・・・・・・
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
- 一 はじめに・・・・・・
- 二 今、児童文化の原点に還る・・・・・・
- 三 研究の視点・・・・・・
- 四 児童の実態・・・・・・
- 五 研究の内容・・・・・・
- 1 児童文化手法について・・・・・・
- 2 児童文化を生かすとは・・・・・・
- 3 研究の視点について・・・・・・
六 授業実践について
- 国語科学習指導案@・・・・・・
- 国語科学習指導案A・・・・・・
- 国語科学習指導案B・・・・・・
- 国語科学習指導案C・・・・・・
- 国語科学習指導案D・・・・・・
- 国語科学習指導案E・・・・・・
- 国語科学習指導案F・・・・・・
- 国語科学習指導案G・・・・・・
- 国語科学習指導案H・・・・・・
- 国語科学習指導案I・・・・・・
- 国語科学習指導案J・・・・・・
- 国語科学習指導案K・・・・・・
- 国語科学習指導案L・・・・・・
- 国語科学習指導案M・・・・・・
- 国語科学習指導案N・・・・・・
- 七 実践から見えてきたこと・・・・・・
- 八 声を出そう!/表現しよう、伸び伸びと!・・・・・・
- 九 地域に開かれた学校・・・・・・
- 学校劇と話し方研究会員による学習指導案/パネルシアター・・・・・・
- 地域の文化団体による学習指導案/読み聞かせ・語り聞かせ・・・・・・
- 地域の文化団体による学習指導案/童謡・・・・・・
- 十 大会を終えて・・・・・・
楽しさを味わう国語科の授業「どきどき/わくわく/みんなが輝く楽しい授業」―児童文化手法を使っての授業の試み
- 一 はじめに・・・・・・
- 二 教材本文「動物の体」増井光子(東京書籍五年下)・・・・・・
- 三 国語科学習指導案・・・・・・
- 四 学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして・・・・・・
児童文化手法を生かした授業実践15選
- 小1/お話から楽しく「替え歌」作りをしよう「ぴかぴかのウーフ」・・・・・・
- 小1/感覚を働かせた読み取りを効果的にする劇・紙芝居・ペープサート「花いっぱいになあれ」・・・・・・
- 小1/劇ごっこで物語文を楽しく読み取る「天にのぼったおけや」・・・・・・
- 小2/多様な表現活動のある楽しい授業ができる劇遊び「いちごつみ」・・・・・・
- 小2/読み取ったことをもとに劇化し、新聞を作る「ペンギンの子そだて」・・・・・・
- 小2/一人一人が劇作りで、楽しい学習「ペンギンの子そだて」・・・・・・
- 小3/子ども自らが表現の世界を創る詩の群読「詩を読もう」・・・・・・
- 小3/それぞれの思いをこめて人形劇をしよう「チロヌップのきつね」・・・・・・
- 小4/総合的な表現「オペレッタ」を取り入れた学習「おじいさんのハーモニカ」・・・・・・
- 小4/地の文を会話文に直し、状況を的確に把握し劇を楽しむ「たかの巣取り」・・・・・・
- 小5/オリジナルの台本で群読を楽しもう「流氷の世界」・・・・・・
- 小5/昔話「もも太郎」をのぞきからくりで演じよう「ももたろう」・・・・・・
- 小5/劇を通して古典に親しもう「清水」・・・・・・
- 小6/ 「大阪弁」で狂言を演じる「附子」・・・・・・
- 小6/狂言のおもしろさを味わって演じる学習「附子」・・・・・・
パネルディスカッション
- 執筆者一覧